• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

p62マロニー小体:肝細胞がん細胞におけるその性質と意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04163
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3120:分子レベルから細胞レベルの生物学、細胞レベルから個体レベルの生物学、個体レベルから集団レベルの生物学と人類学、神経科学およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

小松 聡子  順天堂大学, 医学部, 技術員

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードマロリー・デンク体 / p62 / 液―液相分離 / NBR1 / TAX1BP1 / オートファジー
研究成果の概要

肝細胞がんをはじめとした肝疾患において頻出するマロリー・デンク小体(MDBs)の性質を明らかにするため、肝細胞がん株Huh-1よりMDBsと考えられるp62陽性液滴・ゲルの精製方法を確立した。精製p62陽性液滴・ゲルの質量分析からMDBsには、ユビキチンやKEAP1といった既存のタンパク質の他に、NBR1やTAX1BP1といった選択的オートファジーレセプタータンパク質が含まれることがわかった。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MDBsは100年以上前に病理学者フランク バー マロリーにより肝細胞がんをはじめとした肝疾患患者の病変部位で発見された好酸性の構造体であるが、その病態生理的意義は分かっていなかった。今回、MDBsには選択的オートファジーレセプタータンパク質NBR1及びTAX1BP1が含まれることが判明した。このことは、MDBsのオートファジーによる選択的分解の仕組みに複数の選択的オートファジーレセプタータンパク質が関与することを意味する。さらに、MDBsの精製法の確立および質量分析から複数の機能未知タンパク質を同定しており、MDBsの病態生理的意義の解明につながる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi