• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血中トシリズマブ濃度に基づいたCYP3A活性変動の定量評価と薬物間相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04203
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

望月 啓志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードトシリズマブ / IL-6 / 4β-OHC / 25-OHD / 血中濃度 / 関節リウマチ
研究成果の概要

トシリズマブにより治療を受けている関節リウマチ(RA)患者におけるCYP3A活性は、トシリズマブの血中濃度に依存して変動するのではないかと仮説を立て、これを検討することを目的とした。RAに対してトシリズマブを静脈内投与または皮下投与された患者31名を対象とした。血中トシリズマブ濃度とCYP3A内因性マーカーである4β-水酸化コレステロール(r=0.271、p=0.140)及び25-水酸化ビタミンD3(r=0.086、p=0.646)の間に相関性は見られなかった。本研究より、トシリズマブを6カ月以上使用している患者において、トシリズマブの血中濃度はCYP3A活性に影響しないことが示唆された。

自由記述の分野

医療系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチ(RA)治療においてトシリズマブとCYP3A代謝薬物であるタクロリムスはしばしば併用される。タクロリムスは、特定薬剤治療管理料の対象薬剤であり、定期的な血中濃度測定により精密な投与量の管理が必要となるため、CYP3A活性変動による血中濃度の変化は臨床上重要である。本研究より、トシリズマブを6カ月以上継続的に使用している患者において、トシリズマブの血中濃度はCYP3A活性に影響しないことが示唆された。このようなRA患者群においては、タクロリムスの血中濃度管理の上ではトシリズマブの血中濃度測定は不要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi