• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

テイコプラニン6成分の体内動態に影響するアルブミンの質的変動の検討と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04227
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関大分大学

研究代表者

宮城 知佳  大分大学, 医学部, 薬剤師

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードテイコプラニン / アルブミン / 質的変動 / タンパク結合率 / 抗MRSA薬 / 薬学 / TDM
研究成果の概要

本研究ではアルブミンの質的変動とテイコプラニン(TEIC)の遊離型分率の関係性を評価することを目的とした。大分大学医学部附属病院においてTEICが投与され、通常診療目的でTDMが実施された患者を対象とし、1症例あたり最大2検体回収した。測定はTDM用の残余血清を使用する。現在37症例、58検体を回収しており、目標症例数(100例、200検体)のリクルートが完了後、アルブミンの翻訳後修飾体はエレクトロスプレーイオン化-飛行時間型質量分析計、TEICの総・遊離型濃度は高速液体クロマトグラフィーを用いて定量し、TEIC遊離型分率とアルブミンの翻訳後修飾体の割合との関係を評価する予定である。

自由記述の分野

医療系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌薬のTEICは治療薬物モニタリング(TDM)対象薬である。現行のTDMでは血中総濃度を指標としているが、実際に薬効を示すのは遊離型薬物である。TEICは主にアルブミンと結合するため、低アルブミン血症時の薬物動態に関しては議論されている。しかし近年、糖尿病時や慢性腎臓病時にアルブミンの構造が変化し、薬物のリガンド結合能が変化することが明らかとなってきたことから、TEICもアルブミンの質的変動の影響を受ける可能性が示唆された。今後、TEICの遊離型分率とアルブミンの質的変動を評価することで、TEICの個別化医療への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi