• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腹部単純X線撮影における金属フィルターを使用した線量低減撮影法の有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04266
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3210:内科学一般、器官システム内科学、生体情報内科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

南 修平  金沢大学, 附属病院, 診療放射線技師

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードX線撮影 / 線量低減 / 銅フィルタ / 被ばく低減 / 腹部
研究成果の概要

腹部領域における金属フィルタを付加する被ばく低減撮影法が報告されているが,臨床での報告は少なく普及しているとは言えない.今回,腹部単純X線撮影において,80 kV,0.2㎜銅フィルタを使用した被ばく低減撮影法の臨床使用での有用性を検討した.
銅フィルタなしを基準として,銅フィルタありの場合の線量低減割合の計測、臨床画像を利用した定量評価、放射線科医による視覚評価を行った結果、約44 %線量が低減し、定量評価および視覚評価は銅フィルタの有無による有意差は認められなかった。以上より腹部単純X線撮影において,80 kV,0.2㎜銅フィルタの使用は,画質を妥協することなく被ばく低減が可能である.

自由記述の分野

X線撮影

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属フィルタを付加した臨床での報告は胸部では多いが,腹部ではほとんどない.0.2 ㎜銅付加フィルタ使用下で同等の画質を維持できるとファントム実験にて報告があるが臨床使用下での検討はされていない.他条件での臨床使用での報告が1つあるが,管電圧90kVにて0.1 ㎜の銅フィルタであり,通常腹部撮影で使用する管電圧70kV~80kVより高いため臨床使用の参考にするには難しい施設が多いと考えられる.本研究では実用的な管電圧80kV,0.2 ㎜の銅フィルタあり,なしの条件で同等の画質を維持できることが明らかになった.この結果は多くの施設が腹部の被ばく低減撮影法を導入する一助になると考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi