研究課題/領域番号 |
21H04335
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
4120:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小坂 尚樹 東京大学, アイソトープ総合センター, 技術専門職員
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 短寿命アルファ線核種 / 放射線管理 / 放射線防護 / 飛散率 / アスタチン211 |
研究成果の概要 |
211Atは、バイアル中に固体蒸着の状態で納品され、ドラフト内部で開封して、気化した211Atをガスモニタで測定確認ができ、ドラフト外部への流入もダストモニタで測定して確認できた。気体の10%が室内空気に流入したと仮定して、ダストモニタおよび実験者の呼吸総流量から、捕集効率を100%とした場合の放射能から捕集効率を求めた。その結果、捕集効率が非常に低い値となったため、ドラフト内から室内への飛散割合10%が過剰であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
放射線管理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
短寿命α線核種、実験で使用した211Atは空気中に飛散して作業者が吸入することによる内部被ばくや身体汚染に特に注意を要する。211Atの安全取扱・管理手法が十分に確立されていない。そのため、我が国の法規制上、保守的な仮定に基づいた非常に厳しい数値基準が適用されている。特に、空気中への飛散率の仮定が大変厳しく、動物実験に十分な放射能量を使用することが難しい。 211Atを使用する現場の実態に即した、実験時の飛散率の実測データを得ることができた。本研究の成果は、過剰に211Atの使用を恐れることなく放射線安全の本質的向上に寄与するとともに、我が国の創薬研究の国際的競争力向上に繋がる。
|