研究課題/領域番号 |
21H04339
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 晃一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)
|
研究分担者 |
根本 裕史 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (00735871)
早島 慧 龍谷大学, 文学部, 准教授 (70801372)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
キーワード | 瑜伽行派 / 阿毘達磨集論 / Abhidharmasamuccaya / カダム全書 / チベット仏教 |
研究実績の概要 |
『阿毘達磨集論』はインド大乗仏教の瑜伽行派の文献であり、5世紀頃の成立と考えられている。この文献は8~9世紀頃にチベット語に翻訳されて以来、チベット人学僧の間でいくつもの注釈が作成された。近年チベットのデプン寺で発見された『カダム全書』には『阿毘達磨集論』のチベット語訳に対する注釈が未詳のものも含めて複数、収められていることが分かった。当該年度は、そのうち、bZad pa'i ring mo(12-13世紀)による『阿毘達磨集論』の注釈書、Chos mngon pa kun las btus pa'i rnam par bshad pa gsal ba'i rgyan(『カダム全書』第2輯、第41巻、通番34、全180葉)についてデータ入力(ff. 64b-180b)を行った。 入力に当たっては、TEI:P5ガイドラインに準拠して、XMLによるマークアップを行ったが、ガイドラインが想定していないケースもあるため、適宜、検討を行った。また、現在ウェブ上に公開されているbCom ldan rig ral(1227-1305)のmNgon pa kun las btus pa'i bshad pa rgyan gyi me tog(『カダム全書』第2輯、第57巻、通番163、全314葉)のXMLデータの出力方法について検討を加え、テンプレートに当たるXSLTスタイルシートを改良し、研究資料としての利便性を高めるよう工夫を加えた。さらにGit Hubを導入し、入力したデータや、上述のXSLTスタイルシートの改良をより効率的に行えるようにした。 また、研究の過程で、『阿毘達磨集論』以外の瑜伽行派の関連する文献について新たな知見が得られたため、それを関連学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナのため、計画していた対面での合同研究会を行うことができなかったが、予定していたテキストの入力とマークアップ作業はほぼ予定通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで入力作業を依頼してきたチベット人留学生(広島大学)数名が帰国したため、今後の作業を継続できるかどうか、確認している。継続できる場合は在外での作業を依頼するが、継続できない場合は、新たに作業を依頼できる人材を探す。 また、Git Hubを導入したことにより、マークアップ作業とスタイルシートに出力するためのプログラミングは、会合を開くことなく、効率的に作業を進める予定である。
|