• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04348
研究機関神戸大学

研究代表者

林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)

研究分担者 峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
磯村 一弘  獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (00401729)
阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
金村 久美  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (20424955)
木下 直子  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)
波多野 博顕  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10709364)
松田 真希子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード日本語学習者 / 韻律 / アクセント / イントネーション / 音声コーパス
研究実績の概要

本研究においては、言語的情報や、話者の感情や発話態度を的確に伝えるために重要とされる日本語韻律的特徴について、学習者の日本語発音データを横断的にオンラインで収集 、分析することによって、日本語音声コミュニケーションを阻害する要因を言語ごとに究明する。学習者の日本語音声には学習者の母語の特徴も反映されることから、①学習者の日本語、②学習者の母語、というバイリンガルデータ、そして比較対照として③日本語母語話者発音を収録し、学習者の母語干渉について双方向的な検討が可能な、三重の学習者音声コーパスを構築する。さらに母語話者による主観や機械学習による発音評価データも収集し、外国人学習者の日本語発音はどれほど許容されるのかという点についても分析を行い、音声言語研究・教育を飛躍的に向上させるための多面的研究を展開する。研究成果はオンライン音声教育・評価用ツール開発にも結びつけることを目的としている。
2022年度は、コロナウイルス感染拡大が続いていたため、申請当初、初年度・翌年度に予定していた海外における音声資料収集や研究打ち合わせの全てを行うことはできなかったが、中国、韓国、ドイツにおいて日本語学習者の音声データの収集を行い、発音の問題点の把握・整理することができた。また日本語母語話者および機械学習による評定データの収集にも着手することができた。このため、オンラインを含めた定期的なミーティングを行って共通タスク文の完成、試用など繰り返すことができた。またアンケート項目の整理を行い、オンラインボイスレコーダーの改良も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度・次年度に予定していた共通タスク文を使った音声データ収集をようやく行うことができ、一部の音声データの分析にすすむことができた。しかし、オンラインでの打ち合わせを定期的に行い、オンラインシステムをより生かして研究をすすめるための方策を、分担者らと検討した。その結果、オンラインによる音声収集システムの改良にもつなげることができた。

今後の研究の推進方策

今年度収集した音声データについて、音響分析を開始したため、より効果的な分析方法の確率と成果発表を目指す。オンライン教材の開発にも着手する。今後も、国内外の研究分担者・協力者とオンライン遠隔会議、Dropbox等のオンラインストレージ、Discord等を用いた資料共有を積極的に進め、より効率的に行う研究をすすめていく工夫をする。研究成果について、論文集を出すなど、国際的にも研究成果を発信していきたい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ボローニャ大学/ナポリ東洋大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ボローニャ大学/ナポリ東洋大学
  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学
  • [国際共同研究] 韓山師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      韓山師範大学
  • [雑誌論文] Automatic Prediction of Intelligibility of Words and Phonemes Produced Orally by Japanese Learners of English2023

    • 著者名/発表者名
      Chuanbo Zhu, Takuya Kunihara, Daisuke Saito, Nobuaki Minematsu, Noriko Nakanishi
    • 雑誌名

      Proc. Spoken Language Technology

      巻: - ページ: 1029-1036

    • DOI

      10.1109/SLT54892.2023.10023307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gradual Improvements Observed in Learners' Perception and Production of L2 Sounds Through Continuing Shadowing Practices on a Daily Basis2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kunihara, Chuanbo Zhu, Nobuaki Minematsu, Noriko Nakanishi
    • 雑誌名

      Proc. INTERSPEECH

      巻: - ページ: 1303-1307

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2022-101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of Learners' Listening Breakdown with Oral Dictation and Its Use to Model Listening Skill Improvement Exclusively Through Shadowing2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kunihara, Chuanbo Zhu, Daisuke Saito, Nobuaki Minematsu, Noriko Nakanishi
    • 雑誌名

      Proc. INTERSPEECH

      巻: - ページ: 4461-4465

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2022-440

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―2022

    • 著者名/発表者名
      孫静;林良子
    • 雑誌名

      日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料

      巻: 20 ページ: 17-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発話の途切れ・延伸の音声的特徴と調音運動の観察2022

    • 著者名/発表者名
      孫静;林良子
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 7 ページ: 26-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疑問・非疑問発話の韻律典型性を捉える試み-日本語母語話者と学習者の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      波多野博顕;王可心;陳凱僑;林良子
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ2022 発表論文集

      巻: 1 ページ: 29-37

    • DOI

      10.15084/00003720

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者による撥音に先行する母音の音声的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      孫 静;林 良子;高田 三枝子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 26 ページ: 72-82

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.26.2_72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of karaoke shadowing on EFL learners' segmental and prosodic features2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nakanishi and Nobuaki Minematsu
    • 学会等名
      CamTESOL
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic prediction of word- and phoneme-unit intelligibility of Japanese learners’ L2 English speech2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Minematsu, Noriko Nakanishi
    • 学会等名
      AAAL (American Association of Applied Linguistics)
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語絵本読み聞かせ訓練をタスクとした学習者音声の韻律分析とその改善2023

    • 著者名/発表者名
      正田千宙,高英翔,峯松信明,齋藤大輔,中西のりこ
    • 学会等名
      日本音響学会全国大会
  • [学会発表] Objective comparison of the effects of L2 shadowing on learners’ speech perception and production2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Minematsu, Noriko Nakanishi, Takuya Kunihara
    • 学会等名
      NewSounds
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者音声に対する音素・単語を単位とした明瞭度自動予測 ?シャドーイングを用いた評価者の聞き淀みの計測とモデル化?2022

    • 著者名/発表者名
      峯松信明,中西のりこ
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)
  • [学会発表] 外国語学習における効率的な韻律学習とその技術支援2022

    • 著者名/発表者名
      峯松信明
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語学習者音声の韻律を対象とした自動可視化・採点とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      峯松信明,中西のりこ,高英翔,崔ジェヒョン,勝瑞雄介
    • 学会等名
      日本音声学会全国大会
  • [学会発表] 音声分析・認識・合成・評価技術が組み込まれた外国語音声教材の開発を支援するオーサリングシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      峯松信明,中西のりこ,井上雄介
    • 学会等名
      日本音声学会研究例会
  • [学会発表] 撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―2022

    • 著者名/発表者名
      孫静;林良子
    • 学会等名
      第344回日本音声学会研究例会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会
  • [学会発表] タンデムの要素を取り入れた外国語相互学習を伴うオンライン交流2022

    • 著者名/発表者名
      林良子
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 疑問・非疑問発話の韻律典型性を捉える試み-日本語母語話者と学習者の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      波多野博顕;王可心;陳凱僑;林良子
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2022
  • [学会発表] 中国人学習者による日本語連続母音の産出2022

    • 著者名/発表者名
      孫静, 林良子
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] オンライン時代の日本語教育を考える‐神戸大学とミラノ大学のオンライン交流の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      林良子
    • 学会等名
      特別日本語教育セミナー(於:ローマ日本文化会館)
    • 招待講演
  • [学会発表] 自由会話における「楽しい笑い」と「愛想笑い」の音声的特徴ー予備的分析2022

    • 著者名/発表者名
      王可心;石井カルロス寿憲;林良子
    • 学会等名
      第 25 回 日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
  • [学会発表] ‘Rapid Adaptation to NNS Japanese Pronunciation’2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kinoshita, Chris Sheppard
    • 学会等名
      4th International Symposium on Applied Phonetics(ISAPh2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本音声学会における研究動向―日本語音声関連の発表を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      大久保雅子,木下直子,高橋恵利子
    • 学会等名
      2022年(令和4年)度 第36回日本音声学会全国大会
  • [図書] Crosslink 言語聴覚療法学テキスト 音響・音声学2023

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,稲田朋晃編(峯松は2.4, 2.5, 2.6, 2.7節担当)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Medial View
    • ISBN
      978-4-7583-2068-9
  • [図書] コグニティブインタラクション 次世代AIに向けた方法論とデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      植田一博,大本義正,竹内勇剛編(峯松は3.3節,3.7節担当)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4-274-22889-6

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi