研究課題/領域番号 |
21H04353
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
下田 一太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40386719)
|
研究分担者 |
本村 充保 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 総括研究員 (00270778)
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
田畑 幸嗣 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60513546)
原口 強 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
佐藤 由似 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 主任専門職 (70789734)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
キーワード | アンコール / サンボー・プレイ・クック / 航空レーザー測量 / 地下探査 / 都市構造 / 古環境復元 / 水利構造 |
研究実績の概要 |
本研究は、クメール王朝の主要な都市遺跡を対象として、航空測量によって得られた高精度の地形情報と、建築学・考古学・地形学等の現地調査に基づき、古代・中世のアンコールの歴史・社会・環境に対する理解の更新を目的とする。このために、プレ・アンコール期、アンコール期、ポスト・アンコール期にそれぞれ最盛期があるとされる複数の都市遺跡を対象とし、以下の5つのアプローチより研究に取り組む。 【A】主要なクメールの都市型遺跡群の航空レーザー測量の地形データに基づく都市構成要素の分布・配置の検出と都市遺跡地図の作成。【B】都市構成要素である宗教遺構、政庁施設(王宮、官衙)に推測される遺構、水利遺構(水路・溜池・ダム・環濠等)、交通遺構、耕作遺構の地上調査と現況記録。【C】宗教・政庁遺構の分布把握のための主要地区における地下探査。【D】宗教・政庁遺構における建築学・考古学的発掘調査による遺構分析(造営-改変-放棄の経緯、規模、構造等)と出土遺物調査(在地の土器・陶器の編年研究)や輸入陶磁器による交易調査。【E】水利遺構における地形学・考古学的調査による水利構造の解明と堆積土壌分析による土地利用変遷と古環境復元。 研究初年度は、プレ・アンコール期の王都であったとされるサンボー・プレイ・クック遺跡群全域、アンコール期に継続的王都であったアンコール遺跡群中核部、ポスト・アンコール期の拠点都市とされるロンヴェークにおける航空測量データより、これまでに未確認であった各種遺構の検出に努め、またこれらの遺跡群における遺構調査を行った。 また、近年国際的に研究が進展しつつある古環境復元のデータを利用し、アンコール王朝の盛衰が環境変動に依存していた可能性について、既存の遺構目録や碑文目録による権威・宗教施設数の増減やその分布から考究した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は新型コロナウイルス感染拡大による海外渡航制限が続くなか、海外調査について実施の可能性を探っていたが、やむなく断念することとなった。そのため、国内での進展が見込める航空測量データによる遺跡群地図の作成と水利構造の分析、協力研究者間での研究会の実施、近年の国際的研究成果の整理等に注力した。 また、本研究で必要となる測量機器や地下探査の機器を調達し、想定される現地調査における効率的な使用方法やデータ解析方法について国内で検討した。 初年度予算の一部を繰り越した2年度目の前半には海外渡航が可能となったため、アンコール遺跡群、サンボー・プレイ・クック遺跡群、ロンヴェーク遺跡群において地形データにおいて検出された人為的改変地形や遺構の現地調査を行った。特にサンボー・プレイ・クック遺跡群においては、航空測量データより遺跡群中央を南流する河川にダム状遺構とそれに関連する水路、煉瓦遺構が多数認められており、アンコール時代に先立つ大規模な水利構造の存在が推察されたため、それらの遺構の詳細な調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では異なる時代に最盛期があったと考えられる複数の遺跡群を調査対象としてその都市構造の推移を明らかにしようとするものである。初年度はサンボー・プレイ・クック遺跡群を中心的な調査対象地とし、研究3年目まではこの遺跡群での研究進展を主眼として取り組む計画である。その後はアンコール遺跡群における12世紀の王都であったアンコール・トムや、その他のアンコール時代、ポスト・アンコール時代の都市遺跡へと研究を展開することを予定している。こうした調査の実現のために、カンボジア政府文化芸術省や各州の関連機関と連携する必要があり、現地調査時には関係者との会合を設け、その調整を進めている。 研究2年度目には、以下の調査を予定している。サンボー・プレイ・クック遺跡群については、都城地区内でも中核的施設と目される遺構での調査を実施し、寺院地区と都城地区の遺構の特色を明らかにし、それぞれの地区特性や形成・利用年代の考察を試みる。また、都城の環濠や水路において水底堆積物の堆積構造の把握や堆積物の分析より、それらの利用と放棄年代を明らかにし、都市の形成期から放棄に至る気候変動と周辺の土地利用の推移を推察する。さらに、遺跡群内で地下探査を行い、当地における探査の有効性について検証する。
|
備考 |
本科研に関連する内容はhttps://www.shimoda-lab.org/spk-project/に掲載。
|