• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

シン・パレオゲノミクスが創る博物館資料群活用の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H04358
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

覚張 隆史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)

研究分担者 松前 ひろみ  東海大学, 医学部, 助教 (00735681)
金原 正明  奈良教育大学, ESD・SDGsセンター, 研究部員 (10335466)
本橋 慶一  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10527542)
岡崎 健治  鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
中込 滋樹  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員准教授 (40625208)
石谷 孔司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40826062)
細川 正人  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (60722981)
和久 大介  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教 (60793578)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

博物館に保存されているゲノムデータの取得が困難な遺跡出土骨などの標本資料に対して、分析のターゲットとなる生物由来のDNAをその密集部位から選択的かつ効率的に採取し、シングルセル解析技術の応用によって高精度なゲノム配列の決定を可能にする手法を確立することで、パレオゲノミクスに新展開をもたらそうとする研究である。

学術的意義、期待される成果

シングルセル解析技術を従来のパレオゲノム解析に組み込むことによって難ゲノム配列決定資料群から高精度でDNA情報を獲得することが可能になれば、博物館学の発展に寄与するところはきわめて大きい。DNAを効率的に採取する技術も確立されており、実現可能性は高い。国際的にも新規性と独自性の高い研究構想であり、隣接諸分野にも貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi