研究課題/領域番号 |
21H04368
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
小野 林太郎 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (40462204)
|
研究分担者 |
田村 亨 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10392630)
海部 陽介 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)
菅 浩伸 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
山岡 拓也 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30514608)
藤田 祐樹 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (50804126)
竹中 正巳 鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)
片桐 千亜紀 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
石原 与四郎 福岡大学, 理学部, 助教 (80368985)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
キーワード | 更新世期サピエンス / 洞窟遺跡 / ウォーレシア / 先島諸島 / 島嶼移住 / 海洋適応 / 石器利用 / 動物利用 |
研究実績の概要 |
本年度に計画していたインドネシアでの発掘調査はコロナの影響を受け、年度内に実施することができなかった。そこでこれまでの研究・発掘調査により収集されていた更新世期人類の石器や動物利用、島嶼移住に関わる考古・人類学的資料の分析と整理を積極的に進め、その成果をQuaternary Internationalなどの国際学術誌で公表した。 また比較の視点からは、東南アジアやオセアニアの熱帯島嶼環境と類似性の高い、亜熱帯島嶼となる琉球列島の先島諸島に注目し、その中心的位置を占める宮古島と石垣島での洞窟遺跡の発掘調査を実施した。これらの発掘では、とくに宮古島でのツヅキスピアブ洞窟遺跡で土器片や魚骨などを伴う炉跡の検出を行ったほか、その周囲で人骨も出土が確認され、本科研の目的を遂行する上で重要な発見があった。一方、石垣島の白保D洞遺跡では、上層に数メートルに及ぶ津波堆積層が検出され、その発掘に時間を要し、今年度の調査では更新世層には到達できなかった。しかし、国内外でも事例のない内陸洞窟における厚い津波堆積層とその形成プロセスに関わる考古・地質学的資料を多く収集できたことは大きな成果と認識できる。 これらの研究からは、当時の人類集団による島嶼移住や生業戦略の復元にもアプローチすることができ、更新世期サピエンスによる先島諸島への拡散問題の解明のほか、この島嶼域へと移住した人類集団の土器や埋葬文化についての考古・人類学的資料の分析を進めることができた。一方、洞窟堆積や古環境復元においては洞窟内堆積土壌のOSL年代測定による検討の試みや、顕微鏡をもちいた土壌のサンプリング分析により、よりミクロな時間軸での洞窟形成の把握を目的としたデータ収集も行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要でも指摘したように、本年度もコロナ等による影響により、当初予定していたインドネシアでの発掘調査を含む海外研究は実施することができなかった。その一方で、沖縄の先島諸島で実施した発掘調査では、先行研究では確認されていなかった新たな土器や埋葬文化、動物利用に関する知見やデータを得ることができた。またインドネシアを中心とする東南アジア島嶼を対象とした研究では、これまでのデータを基に複数の英語論文を国際学術誌に公表できたほか、国際学会での公表も積極的に行い、多くの反応を得ることができた。これらの成果も考慮した結果、当初の計画からは大きな変更を余儀なくされた状況は続いたものの、研究全体としてはおおむね順調に進展できたと評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度もコロナによる影響やその後の制度変化による影響を受ける可能性があるが、対象としているインドネシアで状況が改善した場合は、当初の計画通りに当該地域での新たな遺跡発掘を実施する予定であり、現地におけるカウンターパートとの調整や準備もできている。また比較的視点より実施してきた琉球列島での遺跡調査も継続実施する計画である。インドネシアを対象とした研究では、これまでの未分析資料の分析や再分析をさらに進めることで、新たな知見やデータの収集・整理・公表にも努める計画である。
|