• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

材料科学および工芸技術からみた古墳出土金工品の総合的研究ー藤ノ木古墳を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 21H04369
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)

研究分担者 豊島 直博  奈良大学, 文学部, 教授 (90304287)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
加藤 和歳  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80543686)
水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)
北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 指導研究員 (70470284)
河崎 衣美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 主任研究員 (60732419)
中尾 真梨子  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (10964934)
吉村 和昭  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 副主任 (10250375)
平井 洸史  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 主任技師 (50884251)
木村 結香  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任技師 (90831090)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

古墳時代後期の藤ノ木古墳から、王権中枢部関係者の副葬品として当時、列島内において最高級の金工品が出土し、それらの科学的な調査が実施された。しかし、その調査は金工品全てではなく部分的で、その成果は限定的であった。本研究では、その他の古墳資料とあわせて金工品の材質と工芸技術を仔細に調査・分析を行い、海外からの移入技術を古墳時代後期に独自に昇華させた金工品と技術者の特質を抽出する。

学術的意義、期待される成果

日本が技術大国として今に至る礎の工芸技術と技術者魂、いわゆる「匠の技」の解明が目的である。最新の科学分析、三次元計測、細部記録の技術を背景に、新たな学術的発見が期待される。よく知られた重要文化財だけに、その研究成果は国内外の考古学の分野においてだけでなく、社会的にも波及効果がある。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi