• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

東北アジアの農耕化過程における食と調理の変化への考古生化学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21H04370
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)

研究分担者 高瀬 克範  北海道大学, 文学研究院, 教授 (00347254)
新里 貴之  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40325759)
村上 夏希  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, アソシエイトフェロー (90801267)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード脂質 / 土器 / 縄文 / 弥生 / 安定同位体 / 食性 / 考古生化学 / 調理
研究実績の概要

今年度までに、30遺跡から得られた試料である739点の土器胎土、112点の付着炭化物からの脂質の抽出、GC-MS,GC-c-IRMS分析を完了した。分析結果に基づいて縄文時代から弥生時代への転換期にあたる、日本各地および朝鮮半島における対象時期の調理内容について検討した。キビの生物指標を複数の試料から検出するなど新来の要素も確認できたものの、全体的に縄文的要素の色濃い残存状況が確認された。中部地域の6遺跡(愛知県3、山梨県3)を題材にCulinary continuity in central Japan across the transition to agricultureと題する論文を共同研究者とともに執筆し、国際誌Archaeological and Anthropological Sciencesにアクセプトされた。まもなく出版される予定である。また、九州および朝鮮半島の成果についても分析結果をまとめ、次年度の日本考古学協会第90回大会にて研究発表をおこなうことになっている。その他、中国地方、関東地方、東北地方の分析結果についても考古学的情報との対応関係などを整理中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の進捗状況、成果の出版状況などから、順調に進んでいるものと判断できる。

今後の研究の推進方策

地理的・時期的に補強が必要なものについて整理し、さらなるサンプリング・分析をおこなうとともに、これまでに蓄積した多くのデータを有効に活用し、論文としてまとめていくほか、博物館の特別展示などを通じ、一般向けの情報発信にも力を入れる予定である。具体的には、あいち朝日遺跡ミュージアム、出雲弥生の森博物館ですでに展示協力をおこなう計画となっている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 10件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of York
  • [雑誌論文] 残存脂質分析を中心とした考古生化学的研究の進展2024

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 88 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 韓国の搗臼から考える古代日本の食2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢, 李貴愛
    • 雑誌名

      半田山地理考古

      巻: 11 ページ: 9-17

  • [雑誌論文] DARTを用いた非破壊による土器残存脂質分析2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢, 草井明彦
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2023

      巻: 2023 ページ: 16-19

  • [学会発表] Tracing culinary traditions in prehistoric East and Central Asia2024

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      Global Pasts Lecture
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本風テロワールの中での考古学と生化学のマリアージュ2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      第41回まちかねCAFE
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命科学が切り開いたミクロ世界の考古学2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      NAISTマテリアル研究プラットフォームセンター・生命科学研究基盤センターキックオフシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島南部ボカシ地域における土器残存脂質と動植物利用2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢, 村上夏希, 中村直子, リュキャン アレクサンドル, タルボット ヘレン, 鈴木美穂, クレイグ オリヴァー, 高宮広土
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [学会発表] Biomolecular archeological investigations of food and foodways in Prehistoric Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      International Workshop: Food as a window to the past: Africa, Asia and the Pacific
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigating the adoption of rice and millet by hunter-gatherer-fishers of central Japan using organic residue analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Jasmine Lundy, Manon Bondetti, Alexandre Lucquin, Helen M. Talbo, Natsuki Murakami, Seiji Nakayama, Motoki Harada, Miho Suzuki, Eiko Endo, Chris Stevens, Simon Carrignon, Enrico R Crema, Oliver E. Craig, Shinya Shoda
    • 学会等名
      the 10th Meeting of the International Society for Biomolecular Archaeology
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring East Eurasian food traditions through the window of pottery lipid residues2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      University of Copenhagen The Globe Institute Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Scoping the Foodways in Prehistoric East Asia Using Biomolecular Techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      Joint seminar with Archaeology, Lund University
    • 招待講演
  • [学会発表] 国境と学問分野を越えて2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      第63回生命科学夏の学校ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における残存脂質分析の21 世紀的展開2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      国際シンポジウム 考古学マススペクトロメトリーが明かす古代の食
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古代の甕酒づくりを紐解く2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本酒学研究会2022(令和4)年度年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 酒史研究と考古学・考古科学:海外と日本の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本酒道研究会春の大祭
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム 考古学マススペクトロメトリーが明かす古代の食2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi