研究課題
2022年10月から11月にかけて,カプタード国立公園とサガルマータ国立公園において,観光開発の現状と土地劣悪化に関する野外調査を行った(渡辺)。2023年2月から3月にかけては,以下の野外調査を行った。サガルマータ国立公園で,村ごとのコモンズのあり方,家畜構成の変化(特にヤクと牛の交配に関するソル・クンブー・チベット間の関係)およびミュールの規制について調査を行った(渡辺和之)。同国立公園において,コロナ下の生活に関する聞き取りと,車道開通による生活の変化について村の人たちから聞き取りを行った(古川)。アンアンプルナ自然保護区のカリガンダキ河流域で,伝統の養蜂技術,ハニーハンティング技術のデジタル記録と,蜜源植物の分布や開花状況などを調査した(相馬)。アンアンプルナABCトレッキング・ルートにおいて観光開発にかかわるインタビュー調査を行った(韓)。2022年12月1日から3日に,渡辺らが主催したカトマンズにおける国際会議において,成果の一部を公表するために,セッション提案を行い,そこでヒマラヤの専門家らと議論を行った(全員)。その議論の結果を踏まえて,2023年1月から3月にかけて,土地利用土地被覆図の精度をさらに向上させるための解析作業(既存の関連文献から得られる情報の解析を含む)を進めた(アバタル・渡辺)。また,フンジェラブ国立公園の土地利用土地被覆図のプロトタイプの作成を完了させた上で,その図の精度改善のための解析作業を2023年1月から3月にかけて行った。2022年12月10日および11日に黒部で開催された「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部」にセッションチェアおよびパネリストとして参加し,ヒマラヤでの知見を一般市民に伝えた(古川・渡辺)。また,2023年3月の日本地理学会において,成果の一部を3件発表した(渡辺)。
1: 当初の計画以上に進展している
野外調査については,対象地域である3つの国立公園のうち,最も遅れていたカプタード国立公園での調査が進展した。また,観光開発が最も進んでいるサガルマータ国立公園では,コロナ禍にあっても2022年後半になって,これまで以上に観光が盛んになっていることがわかり,フンジェラブ国立公園においても,外国人のトロフィー・ハンティング観光および国内観光が盛んになっていることがわかった。家畜頭数については,これまで世界のどの研究者でも詳細なデータを得ることが困難であったが,サガルマータ国立公園およびフンジェラブ国立公園では,世帯レベルでの所有頭数を明らかにすることができた。さらに,補完地域としてアンナプルナ自然保全地域のABC トレッキング・ルートおよびカリガンダキ河流域,セチ・コーラ流域においても,観光開発と住民の生活様式の変容や,災害が住民の生活に与える影響・持続可能性への影響などに関して,多くのデータを得ることができた。2022年12月2日に,カトマンズで実施した国際会議Sustainable Mountain Development Conferenceにおいて, 8件の発表を行って(他に数件の関連研究発表も行った),ヒマラヤの専門家らと議論を行った(全員)。このほかに,多くの学会などで研究者および一般市民向けに発表を行った(全員)。一部の成果は,学術雑誌だけではなく,市民向けの雑誌でも積極的に公表した。また,アンナプルナ・セチコーラ流域およびドラカ地方で実施した関連研究として,北海道大学に博士論文を提出した。さらに,成果の一部を国際学術雑誌に投稿し,現在,査読審査中である。以上,現時点で当初の予定よりも進んでいる点が多く,全体としては当初計画以上に進んでいるものと判断でき,最終年度以降に目指していた書籍の出版が,最終年度内に間に合う可能性が出てきた。
2023年6月から7月に,フンジェラブ国立公園のシムシャール谷の2つの支谷において,家畜の放牧制度の変容と観光開発に関する補充調査を行い,村の家畜放牧と観光開発・トロフィーハンティング観光の全容を明らかにする(渡辺)。また,同年6月から7月に,カプタード国立公園で住民を対象にアンケート調査を行い,生活様式の把握ならびに住民と国立公園との関係について調べる(アバタル)。8月に,アンナプルナの夏の放牧地において補充調査を行う(韓)。8月にサガルマータ国立公園において現地調査を実施し,登山道整備と車道建設の進行状況を確認し,車両数や交通量などの基礎データを継続して取得するとともに,生活への影響などを聞き取る(古川)。また,2024年度に補充調査を予定しているサガルマータ国立公園の放牧地における植生荒廃と土壌侵食の解明に関して,マルチスペクトラル・カメラを用いた写真撮影の準備とテストを実施する。2023年夏までに,サガルマータ国立公園におけるエネルギー源としての自然資源利用に関する論文をまとめ(渡辺),同国立公園における村ごとのコモンズ,家畜構成の変化に関する論文を作成する(渡辺和之)。秋までに同国立公園の家畜頭数の変容に関する論文を執筆し(渡辺),フンジェラブ国立公園における家畜の放牧制度の変容についての論文をまとめる(渡辺)。英文書籍の原稿執筆を年度末までに終え(全員),年度末までに原稿を日本地理学会の審査委員会に提出する。また,ネパールの2つの国立公園については,今後の持続可能な公園管理にかかわる調査結果について,年度末までに報告書を作成・提出する予定である。さらに,2023年10月6日から8日にネパール・ポカラで渡辺らが主催する予定の国際会議2nd Sustainable Mountain Development Conferenceで数件の発表を予定している。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 10件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Mountain Research and Development
巻: 42 ページ: -
10.1659/MRD-JOURNAL-D-21-00045.1
E-journal GEO
巻: 18 ページ: 54~70
10.4157/ejgeo.18.54
Journal of Forest and Livelihood
巻: 21 ページ: 14~31
メルロ=ポンティ研究
巻: 26 ページ: 91-108
ビオストーリー
巻: 37 ページ: 32-37
巻: 37 ページ: 69-73
http://www.teiwatanabe.com/ssasia.html