• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

デジタルプラットフォーム取引の越境性に対応した規整枠組の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H04383
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

横溝 大  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)

研究分担者 竹内 真理  神戸大学, 法学研究科, 教授 (00346404)
渕 圭吾  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90302645)
内記 香子  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90313064)
川島 富士雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80234061)
原田 大樹  京都大学, 法学研究科, 教授 (90404029)
渕 麻依子  神奈川大学, 法学部, 教授 (50771713)
増田 史子  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (60362547)
松中 学  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20518039)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90466730)
加藤 紫帆  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60825602)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

本研究課題は、一定のプラットフォームを介して行われる電子商取引(デジタルプラットフォーム取引)の越境性に着目し、これに対して、①国内関連規制法、②抵触法的観点からの検討を加えるとともに、③国際的な協力体制の構築を模索することにより、我が国が関連規制をいかに適用し、紛争を解決すべきか、また外国国家や国際機関・民間団体、プラットフォーム企業との間でいかに調整を行うべきかを検討するものである。

学術的意義、期待される成果

本研究課題は科学技術の進歩がもたらす電子商取引の重要性と国境を越えた展開を見据えたものである。この分野におけるグローバル化に伴う課題とその解決の方向性が明瞭に表されている。また、研究対象の視野の広さの点でも、国家規制・紛争解決・国際協力のあり方を問うものとなっており、この点に学術的独自性及び創造性が認められる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi