• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イスラーム教育によって創出されたムスリムネスの地域性と共鳴性

研究課題

研究課題/領域番号 21H04413
研究機関広島大学

研究代表者

日下部 達哉  広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 准教授 (70534072)

研究分担者 河野 明日香  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
清水 貴夫  京都精華大学, 国際文化学部, 准教授 (10636517)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
中島 悠介  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (60780939)
見原 礼子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70580786)
塩崎 裕子 (久志本裕子)  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (70834349)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワードムスリムネス / 地域性と共鳴性 / 地域間比較
研究実績の概要

研究計画の2年度目にあたる2022年度は、まず、1年目の研究成果をまとめ、本科研研究の前身である「ムスリム居住地域で進行する主体的なイスラーム教育改革に関する地域間比較研究」(基盤B)FY2017-2021の成果も合わせたうえで、6月に開催された第58回日本比較教育学会ブックトークセッションの場において、日下部達哉編著『イスラーム教育改革の国際比較』(2022 年2 月刊)の紹介を行うとともに、「イスラーム教育改革の国際比較」に関する地域間比較によって、ムスリムネスの共鳴性がいかに生み出されているかの仮説生成的研究を発表した。
4月から1月にかけては、前年度の新型コロナウイルスの影響で、各分担者、協力者は、現地調査が満足にできなかった背景があり、これを継続的にカバーしていく方針を示した。これにより、代表の日下部がバングラデシュ、スペイン、タイ、インドネシア、分担者の清水をブルキナファソ、見原をベルギー、中島をアラブ首長国、河野をウズベキスタン、協力者の黒川をスーダン、内田をエジプトへ派遣することが可能となった。他のメンバーらも、国内調査、SNS調査等を通じて、調査を行うことができた。こうして収集された各地域のムスリムネスの共鳴性に関するモノグラフをもとに、事例間の相互関連性を分析していく準備が整った。ただし、引き続き、コロナの影響は尾を引いており、3年度目までは現地調査を鋭意遂行していくこととしている。これにより、各地域間の地域性の背景にある共鳴性が示唆されることとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である2021年度では、新型コロナウイルスの影響で海外への現地調査がまったくできなかったが、二年度目である2022年度には、研究実績で述べる通り、代表、分担、協力者7名が現地調査を遂行できた。これにより、後に予定する地域間比較の素材を収集することができたことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

初年度である2021年度に、本科研の進行が、新型コロナウイルスの影響をうけたため、現地調査が不可能となった。その影響はいまだ尾を引いているため、2022度より可能になった現地調査主体の研究体制を、2023年度も引き続き維持する。本研究では、4年の研究計画のうち、各研究者が、二回のフィールドワークを実施することとなっているため、3年度である2023年度は、初回ないし二回目のフィールドワークを実施する形としている。
また、学会の対面開催の機運も世界的に戻ってきていることから、参加可能な国内・国際学会には本科研の研究成果を発表すべく、積極的に参加をしていく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] インドネシアにおけるイスラーム教育改革ープサントレン法(2019)をめぐる動きに着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要

      巻: 69 ページ: 21~32

  • [雑誌論文] <論文>ブルキナファソの「食のランドシャフト」を考える --新たな食文化研究への一考察-- (II アフリカ食文化の現代的展開と課題)2022

    • 著者名/発表者名
      清水 貴夫
    • 雑誌名

      農耕の技術と文化

      巻: 30 ページ: 179~200

    • DOI

      10.14989/nobunken_30_179

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東南アジア島嶼部における女性の高学歴化とジェンダー : マレーシアとインドネシアの比較教育研究2022

    • 著者名/発表者名
      鴨川 明子、服部 美奈
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要

      巻: 32 ページ: 1~21

    • DOI

      10.34429/00005067

  • [図書] Inclusive Development in South Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Toshie Awaya, Kazuo Tomozawa ed, Tatsuya KUSAKABE
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1-032-30371-0
  • [図書] 宗教組織の人類学2023

    • 著者名/発表者名
      藏本 龍介編、清水貴夫
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4-8318-5651-7
  • [図書] 東南アジアのイスラームを知るための64章2023

    • 著者名/発表者名
      久志本 裕子、野中 葉
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750355245
  • [図書] 記憶と記録にみる女性たちと百年2023

    • 著者名/発表者名
      長沢 栄治、岡 真理、後藤 絵美編 服部美奈
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750355641
  • [図書] イスラーム教育改革の国際比較2022

    • 著者名/発表者名
      日下部 達哉
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1751-1
  • [図書] サニテーションのしくみと共創2022

    • 著者名/発表者名
      清水 貴夫、牛島 健、池見 真由、林 耕次
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4-8329-2955-5
  • [図書] 教育からみる南アジア社会 -交錯する機会と苦悩2022

    • 著者名/発表者名
      押川 文子、小原 優貴、茶谷 智之、安念 真衣子、野沢 恵美子編、 日下部達哉
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • ISBN
      978-4472406225
  • [備考] 広島大学 日下部達哉研究室

    • URL

      https://kusakabe.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi