• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

発達障害学生のオンライン授業における複数ロボットによる支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04418
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関長崎大学 (2022-2024)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2021)

研究代表者

熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)

研究分担者 松本 吉央  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (00314534)
吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、自閉スペクトラム症(ASD)児を対象として、授業場面に映し出すチューターロボット、及び児の傍らに配置するピアロボットが連携するオンライン授業支援システムを開発し、オンライン授業におけるASD児の集中力低下に伴う学力低下、他生徒との交流する機会の減少、コミュニケーション能力低下等の問題解決にあたることを目的としている。

学術的意義、期待される成果

①ASD児の感情を認識するシステムの開発、②児の感情に応じたチューターロボット、ピアロボットの行動表出とその連携パターンのデータベースの構築、③各ロボットの行動表出と連携を自動化し、オンライン授業への集中力向上と他生徒との交流を支援するシステムの開発、④効果の検証という4つの課題から構成されており、ロボットの活用を具体的に進める点でも新しい試みであり、本研究による高い波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi