• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

発達障害学生のオンライン授業における複数ロボットによる支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04418
研究機関長崎大学

研究代表者

熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)

研究分担者 松本 吉央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (00314534)
吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット / オンライン授業 / 感情
研究実績の概要

本年度は、小学校1年生、3年生、5年生の教室にロボットを長期間設置し、授業中の子どもたちの集中力、子どもたち同士の交流、ロボットへの関心度の時間的経過について調査した。研究代表者と研究分担者、研究協力者が、生徒がロボットとインタラクションした際の快不快、覚醒度、従事について評価した。さらにロボットのノンバーバルな設定を変更することで生徒の快不快、覚醒度、従事がどのように変化するかについても併せて評価した。また前年度に続いて実際のオンライン授業の画面上にロボットを導入することで生徒の授業への関心、モチベーションがどのように変化するかも調査を行った。
実際のロボットをディスプレイ上に映すことと、ディスプレイ上のロボットと同じ自由度のCGを比較してそれぞれのメリット、デメリットを比較した。実際のロボットとディスプレイ上のCGでは、自閉スペクトラム症者の集中力、インタラクション時のモチベーション、CG、及び実験中におけるロボットとの距離感が異なっていた。また会話の内容により、好みが変化することが分かった。ロボットにおいては、自閉スペクトラム症者の感覚過敏、感覚探求といった項目により、動きの大きいロボットを好む群と、動きの小さいロボットを好む群に2群に分かれることが分かった。ディスプレイ上のロボットにおいても動きの大きいロボットを好む群と、動きの小さいロボットを好む群に2群に分かれたが、こちらについては、2群に分ける因子が同定できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たな課題が見つかったが、研究は予定通り行えている。

今後の研究の推進方策

現在まで構築したデータベース、蓄積した知見を基に、ASD児の特性情報、及び視覚音声情報から個々の児にとってチューターCommU、ピアCommUのどういった設定が授業への持続的な集中を促す上で最適かを同定し、個々に最適なそれぞれのCommUの行動表出(声掛け・動作・表情)及び連携についてモデル化する。その結果から特徴的な要素を検出し、オンライン授業において集中力を高める、個々のASD児データに対応した両CommUの行動表出及び連携の設定を自動調整できるようにプログラムを開発する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Android robot was beneficial for communication rehabilitation in a patient with schizophrenia comorbid with autism spectrum disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research

      巻: 254 ページ: 116~117

    • DOI

      10.1016/j.schres.2023.02.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神医療におけるロボットの活用2023

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 49 ページ: 90-93

  • [雑誌論文] Android Robot Promotes Disclosure of Negative Narratives by Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Takata Keiji、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 899664

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.899664

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in the Optimal Motion of Android Robots for the Ease of Communications Among Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Kuwata Masaki、Takata Keiji、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 883771

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.883371

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intervention with a humanoid robot avatar for individuals with social anxiety disorders comorbid with autism spectrum disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Atsushi、Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 78 ページ: 103315~103315

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2022.103315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メンタルヘルスの広場 ロボットによる発達障害支援2022

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 53 ページ: 99-104

  • [雑誌論文] 目でみる精神疾患 発達障害者へのロボット支援診療2022

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 151 ページ: S5

  • [雑誌論文] 自律ロボットとの対話2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37 ページ: 1129-1134

  • [雑誌論文] 発達障害者へのヒューマノイドロボットを用いた支援の潜在性2022

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 雑誌名

      神経心理学

      巻: 38 ページ: 130-136

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症者への最新の科学技術を用いた治療2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 54 ページ: 1093-1097

  • [学会発表] へき地・離島医療の問題を解決するための最新のテクノロジーとの共生2023

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第43回日本社会精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的対話型ロボットの学級参加における児童によるロボット受容過程の調査2023

    • 著者名/発表者名
      前田昌志, 吉川雄一郎, 川田恵, 熊崎博一, 上出寛子, 松浦直己, 馬場惇, 石黒浩.
    • 学会等名
      日本教育工学会. 第42回春季全国大会.
  • [学会発表] 最新のテクノロジーを用いたギフテッドを有する方への支援.2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会.
  • [学会発表] 精神障害者へのロボットを用いた支援の潜在性2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会.
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者への最新のテクノロジーを用いた介入.2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] 遠隔操作による学級集団への介入を通した児童の対話ロボットに対する受容過程の調査.2022

    • 著者名/発表者名
      前田昌志, 吉川雄一郎, 熊﨑博一, 松浦直己.
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] 特別支援教育におけるヒューマノイドロボットと自閉スペクトラム症者の共生.2022

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一, 吉川雄一郎, 松本吉央.
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi