• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

他者から学ぶ・他者と学ぶ 問題解決の創発と伝播に関する社会学習の比較認知科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04421
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

研究分担者 伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
足立 幾磨  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80543214)
新宅 勇太  京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (90706855)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

動物にも他個体から学ぶ知識伝搬と次世代継承があり、動物文化が成立しているのではないかという問いを設定し、「集団が問題解決行動を生み、集団内の個体が互いに学ぶ」という仮説を検証する。集団によるモデル行為の学習や伝播、異集団の学び合い等について、多数の個体による学習実験やジクソー法を導入して、動物が他者から学ぶ社会的認知能力を検討する。

学術的意義、期待される成果

「動物は他個体から学ばない」という概念への挑戦的研究である。従来研究は単一個体で模倣を検討していた点を指摘し、動物は「多個体が同時に学ぶ」「他個体から学ぶ」ことで文化を創生しているのではないかと着想した点は独創的で惹きつけられる。協働的問題解決のプロセスを明らかにするジグソー法導入も先駆的である。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi