研究課題/領域番号 |
21H04425
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
|
研究分担者 |
ウーシサーリ マルリカ・ヨエ 沖縄科学技術大学院大学, 神経活動リズムと運動遂行ユニット, 准教授 (30799656)
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
吉田 太樹 藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (90880823)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
本研究は、心身ともに良好な状態を指す「ウェルビーイング」と脳の状態との関係を解明するために、(一人の)ヒトの脳内の複数領野の同期協調状態と、(複数の)ヒトの脳間の同期協調状態を操作し、注意課題などの成績変化や社会性などの質問紙調査による評価との対応を探ろうとするものである。また、マウスによる二個体間の脳活動同時計測も計画されている。
|
学術的意義、期待される成果 |
本研究ではヒトの脳間の同期協調状態を解析しようとする点が特に独創的で興味深い。研究の方法論も洗練されており、合理的に構成されている。本研究の期間内に脳の同期協調状態とウェルビーイングを直接的に結びつけるのは難しいと思われるが、精神疾患・神経疾患に対し非侵襲脳刺激適用や身体動作での介入へと展開することが構想されており、研究の応用可能性も期待できる。
|