• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

AIの導入による総合的錯視研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H04426
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

北岡 明佳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (70234234)

研究分担者 新井 仁之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10175953)
辻村 誠一  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (10381154)
蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
渡辺 英治  基礎生物学研究所, 神経生理学研究室, 准教授 (30250252)
櫻井 研三  東北学院大学, 人間科学部, 教授 (40183818)
村上 郁也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)
栗木 一郎  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80282838)
小池 千恵子  立命館大学, 薬学部, 教授 (80342723)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、色と運動知覚に焦点を当て、錯視及び視覚のメカニズムを明らかにしようとするものである。大きく、「実験心理学的アプローチ」「AIと数理解析研究法によるアプローチ」「生物学的アプローチと脳画像法によるアプローチ」の3つのアプローチを組み合わせることによって錯視のメカニズムを解明する計画を立てている。

学術的意義、期待される成果

本研究は、錯視という古典的なトピックに対して、新たな研究方法を組み合わせたアプローチを採用している点で、錯視だけではなく視覚のメカニズムの解明に大きく寄与すると考えられる。とりわけ、AIのディープラーニングによって様々な錯視を体系的に理解しようとするアプローチは独創的であり、成果が大きく期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi