• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

分子群ロボティクス:分子群ロボットによる仕事の検証と社会実装課題の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21H04434
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

角五 彰  京都大学, 理学研究科, 教授 (10374224)

研究分担者 オベル加藤 ナタナエル  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (10749659)
川又 生吹  東北大学, 工学研究科, 助教 (30733977)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

微小管-キネシンをアクチュエータ、DNAをプロセッサー、フォトクロミック分子をセンサーとして組み合わせて、これまでに実現してきた外部入力可能な分子ロボティクスをさらに発展させ、微少発電回路との組み合わせにより、生体分子による化学エネルギーから電気エネルギーへの変換を試みる。さらに、DNA分子の特異的結合性を利用して、味覚や嗅覚を模倣した、検出センサーを分子ロボットの集団化パターンにより実現する。

学術的意義、期待される成果

本研究は、人工分子機械単体だけでなく、集団という概念も取り入れ、さらには、外部入出力も備えた非常にユニークな系であり、実現されれば、分子機械の可能性を開くだけでなく物理・化学分野へも高い波及効果が見込まれる研究成果となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi