• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

損失耐性のある量子測定の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04445
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 俊  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (10403130)

研究分担者 小林 俊輝  大阪大学, 量子情報・量子生命研究センター, 助教 (60834091)
生田 力三  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (90626475)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード量子光学 / 量子情報 / 量子通信 / 量子インターネット / 量子コンピュータ / 量子暗号 / 量子エレクトロニクス / 量子ネットワーク
研究成果の概要

本研究課題では、量子インターネットの中核となる損失耐性のある量子測定の要素技術開発および理論研究を行った。特に光子損失に耐性のある量子測定を実現するためには、多重化された光子の量子状態に対する一般化量子測定が必須であり、さらに光通信波長帯で動作する必要がある。本研究課題では、必要なリソースとなる光通信波長帯の多光子エンタングル状態の生成に向けて、タンデム 型 type-II疑似位相整合周期分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)導波路を開発し、偏光量子もつれ光子対の生成を実現した。さらに、量子周波数コムを用いた量子もつれ光源による多重化を実現し、それを用いた量子計算手法を新たに提案した。

自由記述の分野

量子情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、量子インターネットや量子コンピュータの実現のために重要な損失耐性をもたせた量子測定の研究である。開発を行った量子もつれ光源を拡張して、多体量子もつれ光子源を実現することで、長距離にわたって量子状態を送信することができ、量子鍵配送などの量子コンピュータに耐性のあるセキュア通信が可能となる。同時に、量子コンピュータを実現することも可能となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi