• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

量子多体系に対する量子-古典ハイブリッド量子計算の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H04446
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柚木 清司  国立研究開発法人理化学研究所, 量子コンピュータ研究センター, チームリーダー (70532141)

研究分担者 松枝 宏明  東北大学, 工学研究科, 教授 (20396518)
上田 宏  大阪大学, 量子情報・量子生命研究センター, 准教授 (40632758)
曽田 繁利  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 技師 (60466414)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

古典計算機に対する優位性を持つ数百量子ビットのゲート型量子計算機が現実味を帯びてきている。本研究では、ノイズがあるゲート型量子計算機の能力を有効活用する量子-古典ハイブリッド法に基づくアルゴリズム開発を行い、物性物理学領域における量子計算研究を開拓する。物性物理学領域に量子計算コミュニティーを形成し、量子計算研究の将来を担う若手研究者の育成を図る。

学術的意義、期待される成果

本研究では、量子計算と古典計算を混合して変分およびそれを超える量子アルゴリズム研究が展開される。古典アルゴリズム開発に関する豊富な実績をもとに、物性物理学の知見に基づく問題設定がなされている。スーパーコンピュータ「富岳」を活用し、古典計算機の限界を検証する試みも進められる。古典計算と量子計算の利点を統合することで、物質科学研究に根差した量子計算機科学の新展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi