• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プラズマ生成フリーラジカル非平衡反応場の液相時空間解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04451
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 健治  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (60417384)

研究分担者 田中 宏昌  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (00508129)
古閑 一憲  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (90315127)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードプラズマ / 液相ラジカル
研究成果の概要

本研究では「プラズマ生成ラジカルが誘起する逐次連鎖反応はどのように進んでいるか?」との問いに焦点を絞り,プラズマが溶液内に生成したラジカルを起点とする逐次連鎖反応で生じる複数の『プラズマ誘起活性種』の検出・解析を遂行してきた.液相ラジカルの反応は有機分子の合成・修飾・分解,Ⅰ)官能基の置換,Ⅱ)C3(炭素原子が三つの化合物)からC4, C5への付加,Ⅲ)C2,C1への分解,に大別され,これらの液相ラジカルの反応は,非熱的に連鎖してラジカル発生する.この非平衡に進む化学反応について計測科学の粋を集めることによって,液相ラジカルの反応の解明した.

自由記述の分野

プラズマ応用科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズマバイオ研究において,大気圧低温プラズマが生体に与える作用の学理が探究されており,核心をなす学術的な問いに「プラズマによって細胞内代謝に変動が及ぼされる要因とその作用機構」が投げかけられている.がん細胞死滅などの新奇に及ぼす生体作用の根幹には,プラズマが照射された液相中に生成するラジカルを起因とし,特異に高い濃度でラジカル群によって細胞内代謝変動などに発展する.この未知の機序を解明することによって,プラズマが生成する液相ラジカルの役割を逆手に,その逐次連鎖的に生じる反応の解析から,それらの作用を意図的に引き起こし,細胞内化学反応(代謝)の変動を制御することが可能となった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi