• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

レーザーと磁場の融合による高エネルギー密度プラズマの閉じ込めへの挑戦と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H04452
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

岸本 泰明  京都大学, エネルギー科学研究科, 名誉教授 (10344441)

研究分担者 時田 茂樹  京都大学, 化学研究所, 教授 (20456825)
福田 祐仁  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (30311327)
深見 一弘  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60452322)
松井 隆太郎  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (70870476)
今寺 賢志  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (90607839)
井上 峻介  京都大学, 化学研究所, 助教 (40724711)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

微細構造を持つ構造性媒質を高強度レーザーのターゲットとし、プラズマを閉じ込める強磁場を自己組織化現象で生じさせ、無限大のベータ値を得る、という提案である。シミュレーションによる具体的な物理の検証と実験実証が両輪となり、新しいプラズマ閉じ込めの形態に対してその特性を明らかにする。

学術的意義、期待される成果

予備検討結果で示された兆しが本研究で発展し、成果として結実して、高い学術的成果が得られることと期待される。慣性時間を超えた長時間の閉じ込め状態の実現により、熱核融合・医療や産業用の高エネルギー源・宇宙における多様でダイナミクスを備える構造体等の理解や実現といった貢献が見込まれる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi