• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ペタワットレーザーによるメガテスラ級極超高磁場生成の原理実証

研究課題

研究課題/領域番号 21H04454
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 匡且  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (80192772)

研究分担者 藤岡 慎介  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (40372635)
余語 覚文  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (50421441)
Law KingFaiFarley  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (50888427)
安部 勇輝  大阪大学, 工学研究科, 助教 (70817543)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワードメガテスラ磁場 / ペタワットレーザー / 高エネルギー密度物理
研究実績の概要

磁場は現代物理学において最も基本的な概念の一つであると同時に、常に科学技術の先端を切り開いてきた基本要素でもある。身近な例で磁場強度を比較すると、地磁気は0.3 ~ 0.5ガウス(単位 G)、病院で使われる磁気断層写真(MRI)やリニアモーターカーでは約1テスラ(1T = 10^4 G)、将来の磁場核融合ではキロテスラ(103 T)が必要とされる。こうして高強度磁場を生成させることで医療・エネルギー・産業といった様々な応用が展開されてきた。100 テスラ程度の種磁場を印加した円筒ターゲットの表面に 相対論的強度レーザーを照射すると,円筒内面から噴出したプラズマが円環流となり,円筒中心部でメガテスラ級の磁場が生成される.今回,大阪大学レーザー科学研究所のペタワット・レー ザーである LFEX を二つのスネール・ターゲットに照射することで,本シミュレーション結果を実現するために必要な,200 T を越える空間的に一様な種磁場の生成に成功した.スネールターゲットとは,帯状の金属箔を円筒状に曲げたターゲットである.スネール・ターゲットの一部に高強度レーザーを集光照射すると,レーザーとプラズマの相互作用によって高エネルギーの電子 が加速され,スネール・ターゲットの外に飛び出し,スネール・ターゲットの中で電荷分布の偏り が生じる.電荷分布の偏りが電流を駆動し,スネール・ターゲットの表面に沿って円筒形で1メガアンペア相当の電流が流れる.この電流が磁場が,スネール・ターゲットの内部に磁場を生じ させる.図はレーザー照射前後でのダブル・スネール・ターゲットと円筒ターゲットのプロトン・ラジオグラフィの像である.ショット後に現れるリング状のパターンが磁場強度を表しており,二つのスネール・ターゲットの中央部で 200 テスラを越える磁場が得られることが確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度における主たる目標である「ターゲットの基本設計ならびにLFEXレーザーシステムを使った種磁場生成のための基礎ダイナミクスの調査」に関して、当初の目的を達成している。

今後の研究の推進方策

高強度磁場生成に対する様々な試みが続けられているが、実験的に観測された磁場強度は1ないし2キロテスラのレベルに留まり、未だその壁を打破できていないのが現状である。 実際のレーザー実験で (1)新原理の原理実証を行うとともに、(2) 100kTから1MTの磁場強度の範囲で、メガテスラ級極超高磁場生成を実現することである。本研究では、世界最高クラスのパワーとエネルギーを有するペタワットレーザーLFEX(阪大レーザー研)を使い人類未踏のメガテスラ級磁場生成に挑む。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] UPM(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      UPM
  • [国際共同研究] UCSD(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCSD
  • [国際共同研究] ELI(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      ELI
  • [国際共同研究] Lebedev Physics Institute(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Lebedev Physics Institute
  • [雑誌論文] Microbubble implosions in finite hollow spheres2022

    • 著者名/発表者名
      Zosa M. A. H.、Murakami M.
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 29 ページ: 013105~013105

    • DOI

      10.1063/5.0068815

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 100-kT magnetic field generation using paisley targets by femtosecond laser?plasma interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Zosa M.-A. H.、Gu Y. J.、Murakami M.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 120 ページ: 132403~132403

    • DOI

      10.1063/5.0081115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser scaling for generation of megatesla magnetic fields by microtube implosions2021

    • 著者名/発表者名
      Shokov D.、Murakami M.、Honrubia J.J.
    • 雑誌名

      High Power Laser Science and Engineering

      巻: 9 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1017/hpl.2021.46

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic field amplification driven by the gyro motion of charged particles2021

    • 著者名/発表者名
      Gu Yan-Jun、Murakami Masakatsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02944-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of electron ? positron pairs by laser-ion implosion of a target with a spherical microbubble inside2021

    • 著者名/発表者名
      Serebryakov D.A.、Kostyukov I.Yu.、Murakami M.
    • 雑誌名

      Quantum Electronics

      巻: 51 ページ: 795~800

    • DOI

      10.1070/QEL17611

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Laser scaling for generation of megatesla magnetic fields by microtube implosions2021

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami
    • 学会等名
      International symposium on nonlinear wave physics
  • [学会発表] Generation of megatesla magnetic fields by microtube implosions2021

    • 著者名/発表者名
      M. Murakami
    • 学会等名
      HPLSE2021
  • [備考] Quest for ultrahigh field generation

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=eL4w1uGRk4U&t=7s

  • [備考] プラズマ・流体物理学(TLPグループ)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=2mlavyy7V2I&t=139s

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi