• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

高温QCD物理の新展開:ALICE実験高度化と重クォーク・電子対の高精度測定

研究課題

研究課題/領域番号 21H04462
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

郡司 卓  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10451832)

研究分担者 大山 健  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (10749047)
関畑 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70844794)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

高エネルギー重イオン衝突で生成されるクォークグルーオンプラズマ(QGP)の高温領域の物性を探るため、100倍の高統計を得ることが可能となるよう実験装置を高度化するとともに、新たな探針である重クォークと電子対に着目し、初期条件から輸送係数・相転移にわたるQGPの全体像を明らかにすることを目指す計画である。

学術的意義、期待される成果

反応初期のみで作られ直後からQGP中を伝播する重クォークの測定によりQGPの拡散係数を調べられる。また電子対による熱輻射と低質量ベクトル中間子(特にρ中間子)の観測は、流体発展の初期温度・カイラル対称性の部分的回復の特定に重要である。生成から相転移に至るQGPの時空発展についての多くの知見が得られると期待できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi