• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高温QCD物理の新展開:ALICE実験高度化と重クォーク・電子対の高精度測定

研究課題

研究課題/領域番号 21H04462
研究機関東京大学

研究代表者

郡司 卓  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10451832)

研究分担者 大山 健  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (10749047)
関畑 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70844794)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード高エネルギー原子核衝突 / クォーク・グルーオン・プラズマ / 強相関系 / 相対論的流体力学 / 粒子検出器やデータ処理
研究実績の概要

本研究にて着目する「重クォークと電子対」の高精度測定を可能にすべく、2021年に郡司は、ALICE実験のランコーディネーターとして、新しい測定器と新しいデータ収集系が問題なく動作することを、LHCのパイロットランで実証した。2022年は、ALICE実験高度化を用いた第3期運転期間の開始である。7月から陽子+陽子衝突を開始し、大山らは、FPGAによるTPCのデータ処理、特に、2021年度実装した、コモン・ノイズ処理フィルタ、ペデスタル除去フィルタ等に引き続き問題ないことを確認した。TPCの空間電荷補正に関しては、2021年度は3次元の空間電荷密度を使った補正を機械学習で行ってきたが、2022年は、3次元での補正の前段階として、1(動径方向)+1(時間方向)次元の補正でどこまで達成できるのかを検証した。また、アルゴリズムも、Random Forest, XG boost, Neural Networkの3種類を試し、内包するパラメータに対する依存性も調査した。2022年度は、解析のフレームワークの整備と2022年初期データの物理解析に大きな進展があった。関畑は電子対の解析フレームワークの整備を進め、電子同定、外部変換電子対による同定能力の評価、不変質量分布やバックグランドの評価を進め、低い衝突レートのデータに対して、不変質量分布を算出し、ベクトル中間子からの電子対の同定に成功した。また、ハドロン崩壊を用いた重クォークメソンの同定にも成功している。衝突レートが高いデータに対しては、引き続き、キャリブレーションが進行中であり、次年度以降に解析を行う予定である。また、当初、鉛+鉛衝突が11月に予定されていたが、電力事情により、2023年に延期された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年に、LHC第3期運転が開始され、ALICE実験も7月初めから順調にデータ収集を開始した。低い衝突レートのデータに対しては、データ解析が進み、関畑を中心として、解析のフレームワークを作りながら、解析を進めた。TPCデータの最終データ校正、電子同定能力の評価、電子と陽電子の不変質量分布、バックグランドの除去など、一通りの解析を進め、LHC第2期運転と無矛盾な結果が出せていることを確認した。解析準備としては、順調に進展している。また、関畑は現場にてランマネージャーを務めるなど、実験運用にも大きく寄与している。高い衝突レートのデータに対しては、依然として、様々な確認作業とキャリブレーションを続けている。次年度のデータ解析に使用予定である。TPCの空間電荷補正に関しても、一定の進展が見られた。これまで3次元で行っていた補正を、その前段階処理として、1+1次元に下げ、アルゴリズムもRandom Forest, XG boost, Neural networkを試し、計算時間や資源に関するベンチマークも進め、より系統的な検証を進めた。実データを使うところまでは至っていないが、モンテカルロデータを使って、多くの領域で要求性能に達していることを明らかにした。実データを使った評価、補正しきれていないところの対応(1+1次元から3次元へ拡張)を含め、補正機構の完成が次年度の目標になる。こちらも概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、最高エネルギーでの陽子+陽子衝突に加えて、第3期運転期間中に初となる最高エネルギーでの鉛+鉛衝突が行われる予定である。衝突頻度は、2018年の5倍であり、データに関しては、連続読み出しとリアルタイム処理により、2018年の100倍を見込む。次年度の研究推進方策として、(1) TPC空間電荷補正機構の完成。高レートの陽子+陽子衝突を使った実データに対する実証を進め、さらに、補正しきれていないところは3次元で補正するなど、新たな改善点を検証し、空間電荷補正機構を完成させる。(2) データ解析を進める。高レートの陽子+陽子衝突データに対するデータ解析を行い、陽子+陽子衝突に対して、電子対や重クォークメソンやバリオンの不変収量の測定を進める。さらに、QGPと同じような現象が見えている陽子+陽子衝突の高粒子多重度事象に着目し、電子対崩壊による仮想光子を測定することで、陽子+陽子衝突の高粒子多重度事象における熱光子の探索などを進める。鉛+鉛衝突データに対しては、品質確認やキャリブレーションなどを進め、データ解析の前段階作業を終了させる。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 12件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN
  • [国際共同研究] フランクフルト大/GSI(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フランクフルト大/GSI
  • [雑誌論文] Measurement of \ensuremath{\phi}-meson production in Cu+Au collisions at sNN2023

    • 著者名/発表者名
      Abdulameer, N. J. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 107 ページ: 14907

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.014907

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining the ${\overline{\textrm{K}}}{\textrm{N}}$ coupled channel dynamics using femtoscopic correlations at the LHC2023

    • 著者名/発表者名
      Acharya, S. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 83 ページ: 340

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-023-11476-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improving constraints on gluon spin-momentum correlations in transversely polarized protons via midrapidity open-heavy-flavor electrons in p\textuparrow{}+p collisions at s2023

    • 著者名/発表者名
      Abdulameer, N. J. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 107 ページ: 52012

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.107.052012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-pT direct-photon production in Au+Au collisions at sNN2023

    • 著者名/発表者名
      Abdulameer, N. J. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 107 ページ: 24914

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.024914

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurements of second-harmonic Fourier coefficients from azimuthal anisotropies in p+p, p+Au, d+Au, and He3+Au collisions at sNN2023

    • 著者名/発表者名
      Abdulameer, N. J. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 107 ページ: 24907

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.024907

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Opportunities for new physics searches with heavy ions at colliders2023

    • 著者名/発表者名
      d'Enterria, David , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. G

      巻: 50 ページ: 50501

    • DOI

      10.1088/1361-6471/acc197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of anti-$^{3}$He nuclei absorption in matter and impact on their propagation in the Galaxy2023

    • 著者名/発表者名
      Acharya, Shreyasi , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Nature Phys.

      巻: 19 ページ: 61--71

    • DOI

      10.1038/s41567-022-01804-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of $\phi$-meson production in $p+$Al, $p+$Au, $d+$Au, and $^3$He$+$Au collisions at $\sqrt{s_{_{NN}}}2022

    • 著者名/発表者名
      Acharya, U. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 106 ページ: 14908

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.106.014908

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of $\psi(2S)$ nuclear modification at backward and forward rapidity in $p$ $+$ $p$, $p$ $+$ Al, and $p$ $+$ Au collisions at $\sqrt{s_{_{NN}}}2022

    • 著者名/発表者名
      Acharya, U. A. , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 105 ページ: 64912

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.064912

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiplicity dependence of charged-particle jet production in pp collisions at $\mathbf {\sqrt{s}}2022

    • 著者名/発表者名
      Acharya, Shreyasi , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. C

      巻: 82 ページ: 514

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-022-10405-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of beauty production via non-prompt D$^{0}$ mesons in Pb-Pb collisions at $ \sqrt{{\textrm{s}}_{\textrm{NN}}} $2022

    • 著者名/発表者名
      Acharya, Shreyasi , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 12 ページ: 126

    • DOI

      10.1007/JHEP12(2022)126

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First study of the two-body scattering involving charm hadrons2022

    • 著者名/発表者名
      Acharya, Shreyasi , Gunji, T. et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 106 ページ: 52010

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.052010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Recent results from the ALICE experiment at the LHC and its future prospects2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hunting for dark photons2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji
    • 学会等名
      GSI EMMI RRTF, Real and virtual photon production at ultra-low transverse momentum and low mass at LHC
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      D.Sekihata for the ALICE collaboration
    • 学会等名
      International Conference on High Energy Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons2022

    • 著者名/発表者名
      H. Murakami for the ALICE collaboration
    • 学会等名
      Strangeness in Quark Matter (SQM 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Future Prospects of Quark Cluster Physics using ultra-relativistic heavy-ions2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji
    • 学会等名
      第8回クラスター階層領域研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] LHC-ALICE実験の新しいデータ収集系2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji
    • 学会等名
      RCNP研究会, 原子核実験の次世代データ収集システム基盤開発にむけて
    • 招待講演
  • [学会発表] WG4(オンラインフィルタリング・演算加速器)報告と展望2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji
    • 学会等名
      原子核実験の先端データ収集システム -標準化と将来―
    • 招待講演
  • [学会発表] ALICE実験におけるVertex Trackers2022

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji
    • 学会等名
      シリコンプラットフォーム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct photon production in proton-proton collisions at √s = 13 TeV via interanl conversion technique with ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      村上ひかり for the ALICE collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2022 年秋季大会
  • [学会発表] 電磁・ソフトプローブを通したQGP物理の結果と展望2022

    • 著者名/発表者名
      関畑大貴
    • 学会等名
      日本物理学会2023春季大会 (online) 実験核物理・理論核物理領域 合同シンポジウム:次世代の高エネルギー原子核衝突 : 何が理解され、何を理解すべきか?
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を用いた、ALICE-TPC検出器における空間電荷効果の補正2022

    • 著者名/発表者名
      馬場仁志 for the ALICE collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2022 年秋季大会
  • [図書] 量子ビーム科学の基礎と応用2023

    • 著者名/発表者名
      永宮正治他
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      一般社団法人 日本原子力産業協会 原子力システム研究懇話会
  • [備考] LHC-ALICE実験日本グループ

    • URL

      http://alice-j.org/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi