• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

新型大気蛍光望遠鏡アレイによる極高エネルギー宇宙線天文学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21H04470
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2024)
京都大学 (2021)

研究代表者

藤井 俊博  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50706877)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

現在の世界最高感度を一桁更新し、極高エネルギー宇宙線天文学を開拓する将来計画へ向けて、低コスト型の新型大気蛍光望遠鏡アレイを展開し、自律稼働による宇宙線の定常観測を実現する。2年間の観測によって得られる測定データの解析から宇宙線の到来方向、エネルギー、粒子種(化学組成)を測定し、将来計画の早期実現に必要な技術を立証する。

学術的意義、期待される成果

超高エネルギー宇宙線の起源は今もって謎である。その加速源を同定するには、ごく稀に飛来する超高エネルギー宇宙線の大気蛍光事象を高統計で測定する必要がある。本研究では、応募者独自の技術による望遠鏡アレイを展開し、従来よりも一桁高い統計を目指す次世代計画の技術を立証する。成功すれば、加速源の天体を同定し、その機構を解明できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi