• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

新しいエキゾチックハドロンΛ(1665)の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21H04478
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

谷田 聖  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (00360587)

研究分担者 保坂 淳  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10259872)
橋本 直  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 理研ECL研究チームリーダー (20732952)
早川 修平  東北大学, 理学研究科, 助教 (30868261)
佐甲 博之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40282298)
市川 裕大  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50756244)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

Belle実験とCrystal Ball実験で存在が示唆されている新しいエキゾティックハドロンΛ(1665)の存在を確立し、さらにスピン・パリティを高い精度で決定することが目的である。J-PARCの高強度K-ビームと応募者等が開発し本研究で改良する大立体角TPC検出器を用いてCrystal Ball実験の100倍以上という十分な統計で観測する。

学術的意義、期待される成果

Λ(1665)が存在すれば、全く新しいエキゾチックハドロンを見つけたことになり、現在のハドロン物理を根底から揺るがすことになる。新しい粒子をただ発見・確立するだけでなく、スピン、パリティなど、その性質を理解することにより、どのようなハドロンが存在するか、クォーク模型を超えてどのように統一的に理解できるかにつながる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi