• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

r過程天体環境解明に向けた新手法による未踏領域核の生成とその多角的精密核分光

研究課題

研究課題/領域番号 21H04479
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

平山 賀一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30391733)

研究分担者 向井 もも  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (10823726)
宮武 宇也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (50190799)
渡邉 裕  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50353363)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

重元素の起源となる天体環境の解明のために、元素選択型質量分離器を用いて、速い中性子捕獲過程で生成されるN=126近傍の中性子過剰核を系統的に調べる。新規にドーナツ型低温ヘリウムRFガスセルを開発することにより、中性子過剰核の生成効率をこれまでの300-3000倍に増やし、β崩壊核分光、精密質量測定、レーザー核分光などの核分光実験を発展・展開させる。

学術的意義、期待される成果

重元素起源の解明は現代核物理学の重要テーマの一つであり、その解明には元素合成全般の基礎知識が必要となる。本研究は、速い中性子捕獲過程(rプロセス)の中でも理解の難しいN=126近傍の中性子過剰核の系統的なデータ収集を目指したもので、本研究による中性子過剰核の生成効率の劇的な向上は、この分野の研究推進にとって画期的なものとなることが予想される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi