• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

照射損傷を無効化したβチタン合金製ビーム窓の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04480
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

石田 卓  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (70290856)

研究分担者 牧村 俊助  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 先任技師 (10391715)
若井 栄一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究職 (20360422)
涌井 隆  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 副主任研究員 (50377214)
明午 伸一郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主席 (80354728)
叶野 翔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (00742199)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

大強度化したJ-PARCニュートリノ実験などで用いられる加速器施設において、ビーム照射による損傷が起こりにくいβチタン合金製のビーム窓を開発する。応募者らが主導する先行研究において現行の64チタンのものに比べ、βチタン合金は脆化を桁違いに抑制する兆候があることが見出されており、これを利用したビーム窓を開発することを目的とする。

学術的意義、期待される成果

大強度陽子加速器において現在用いられているビーム窓は僅かなビーム照射で著しく脆くなり、大きな問題となっている。本研究によって、照射損傷を桁違いに抑制した新たなビーム窓が開発されれば、J-PARCのニュートリノ実験など、大強度ビームを用いた様々な実験を効率良く行うことが可能になり、原子力・核融合など多くの分野への波及効果も期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi