• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

K中間子稀崩壊探索を支える中性ビームラインの高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 21H04483
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

野村 正  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10283582)

研究分担者 松村 徹  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00545957)
山中 卓  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20243157)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

中性K中間子の稀崩壊を通して素粒子標準模型を超える新物理の探索を行うKOTO実験に関する研究提案である。荷電K中間子起源の背景事象削減のために中性K中間子生成ビームラインの最下流コリメータをアクティブ化し、また、実験装置の検出効率の高精度評価を行うためにコリメータを追加して極細ビームを生成する。これらにより、分岐比10の-11乗の感度を目指す。

学術的意義、期待される成果

本研究で探索する中性K中間子の稀崩壊は、CP対称性を破る物理過程で、その崩壊比を理論的に精度良く予言できることから、測定結果は新物理探索に大きなインパクトを与える可能性がある。本研究で提案されている計画は、測定感度向上の鍵となる背景事象抑制と測定器の理解に役立ち、実験計画全体を着実に進展させることに繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi