• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

太陽フレア秒角硬X線撮像分光観測で探る宇宙プラズマと宇宙高エネルギー現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04486
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

渡辺 伸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60446599)

研究分担者 高橋 忠幸  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50183851)
萩野 浩一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70762061)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード太陽フレア / 硬X線撮像分光観測 / CdTe半導体検出器 / 粒子加速 / 宇宙プラズマ
研究実績の概要

本研究では、太陽フレアに対して、初めてのX線・硬X線直接撮像分光観測をFOXSI-4ロケット実験にて、実現させ、太陽フレアにおける粒子加 速とプラズマ加熱の過程を観測的に解明することを目的とする。この観測を実現するために、我々が世界で初めて開発に成功した両面ストリップ型のテルル化カドミウム(CdTe)半導体撮像検出器の開発研究を進展させ、太陽フレアのX線・硬X線直接撮像分光観測に適するように、設計、改良するとともに、精緻な較正試験、性能試験を通して、観測装置システムとして完成させる。
当概年度では、FOXSI-4ロケット実験搭載用、CdTe半導体両面ストリップ型検出器の追加製作を実施した。前年度の製作分の動作確認試験で 、製造工程の確定はできたので、同じ工程での製作を実施した。また、読み出しASICで動作不良になっていたものがあったが、ASICの再実装を行い、正常動作になるように修復することができた。
検出機部分の製作と並行して、観測装置システムとしてのインテグレーションを実施した。フライト用のFPGA IPの確定、オンボードのデータ収集、データ処理ソフトウェアとの噛み合わせ試験を実施して、システムとしての開発 、試験を行なった。また、米国が設計、製造を担当する検出器のハウジングと読み出し回路のハウジングに、組み込み、ペイロードシステムに組み込むために、フライト候補品を米国側へ送付した。
FOXSI-4の観測装置システムを模擬し、実際に得られる観測データを再現できるようなシミュレータの開発を開始し、そのための計算機の用意を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フライト品とその予備品の製作を予定通り進め、打ち上げのおよそ1年前となる2023年3月に予定通り、米国側にフライト候補検出器の送付を実施した。

今後の研究の推進方策

2023年度に米国のペイロードシステムに我々の検出器システムを組み込み、動作試験および性能試験、キャリブレーション測定を実施する。機上データ収集ソフトウェアの開発、実装を米国側と共同で実施していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ミネソタ大学/カルフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミネソタ大学/カルフォルニア大学バークレー校
  • [雑誌論文] Wide-gap CdTe strip detectors for high-resolution imaging in hard X-rays2023

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Shunsaku、Minami Takahiro、Watanabe Shin、Takahashi Tadayuki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1050 ページ: 168175~168175

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The faintest solar coronal hard X-rays observed with FOXSI2022

    • 著者名/発表者名
      Buitrago-Casas Juan Camilo、Glesener Lindsay、Christe Steven、Krucker Sam、Vievering Juliana、Athiray P. S.、Musset Sophie、Davis Lance、Courtade Sasha、Dalton Gregory、Turin Paul、Turin Zoe、Ramsey Brian、Bongiorno Stephen、Ryan Daniel、Takahashi Tadayuki、Furukawa Kento、Watanabe Shin、et al.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 665 ページ: -

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202243272

    • 査読あり
  • [学会発表] 太陽観測ロケット実験 FOXSI-4 に向けたワイドギャップCdTe ストリップ検出器の開発と性能評価 III2023

    • 著者名/発表者名
      長澤俊作, 南喬博, 高橋忠幸, 渡辺伸, 新井翔大, 岩田季也, 小高 裕和, 高嶋聡, 加島颯太, 佐藤慶暉, 清水里香, 成影典之
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 日米共同・太陽フレア X 線集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-4に用いるCMOSイメージセンサのX線光子計測能力評価 その22023

    • 著者名/発表者名
      清水里香, 成影典之, 坂尾太郎, 渡辺伸, 佐藤慶暉, 加島颯太, 高橋忠幸, FOXSI チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] Imaging and Spectral Performance of Wide-gap CdTe Double-Sided Strip Detectors2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku Nagasawa, Takahiro Minami, Shin Watanabe, Tadayuki Takahashi
    • 学会等名
      9th Conference on New Developments in Photodetection (NDIP20)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4に用いるCMOSイメージセンサのX線光子計測能力評価2022

    • 著者名/発表者名
      清水里香, 成影典之, 坂尾太郎, 佐藤慶暉, 加島颯太, 高橋忠幸, 渡辺伸, FOXSI-4 チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] Imaging and Spectral Performance of Wide-gap CdTe Double-Sided Strip Detectorsfor FOXSI-4 Sounding Rocket Experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku Nagasawa, Takahiro Minami, Shin Watanabe, Tadayuki Takahashi
    • 学会等名
      The 4th Workshop on Quantum Beam Imaging (QBI2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi