• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高精度原始銀河団シミュレーションによる銀河形成と宇宙再電離研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H04489
研究機関筑波大学

研究代表者

矢島 秀伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)

研究分担者 松田 有一  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (20647268)
井上 昭雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (30411424)
児玉 忠恭  東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード銀河形成 / 輻射輸送 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

原始銀河団シミュレーションプロジェクトFOREVER22 (FORmation and EVolution of galaxies in Extremely overdense Regions motivated by SSA22)を牽引し、赤方偏移3から10における様々な銀河の物理状態を解析した。結果として、大質量銀河の星形成史やブラックホールの質量成長史などを明らかにした。また、星質量とハロー質量の比、星質量と重元素の関係、星質量と星形成率の関係に関して、平均的な密度場の銀河と比較したところ大きな違いが無い事が分かった。したがって、原始銀河団領域の高い星形成率は大質量のハローが早くに形成される事が主な要因である事を示唆した。また、多波長輻射輸送計算を実行し、1000個の銀河に対して観測特性を調べた。結果として、銀河の星質量が10の10乗太陽質量を超えると、星からの紫外線の大半がダストによって吸収され銀河はサブミリ波で明るくなる事が分かった。
これらの大規模構造スケールの銀河シミュレーションに加えて、銀河内の分子雲における星団形成のシミュレーションも同時に行なった。遠方銀河の星形成メカニズムを理解するためには、大規模構造スケールと分子雲スケールの両方のスケールにおける星形成の要因を調べる事が重要である。我々の星団シミュレーションによって、電離光子と非電離紫外線の両方の効果が重要である事が分かった。これらを両方考慮することで観測されているような高密度星団の質量とサイズが再現できる事が分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請課題で着目している原始銀河団に関して、シミュレーションプロジェクトを成功し、解析を進める事が出来た。分担者とともに最新の銀河観測データとも比較し、観測を再現する事に成功した。加えて、観測では調べる事が難しい、ハロー質量と星形成の関係や、3次元的銀河形態、多波長観測特性の物理的起源について明らかにする事が出来た。このような大きい空間スケールのシミュレーション研究を進めるとともに、分子雲スケールのシミュレーションも推し進め、広いダイナミックレンジにおいて銀河形成過程の理解を深める事が出来た。

今後の研究の推進方策

今後は、原始銀河団シミュレーションを更に推し進め、赤方偏移2から10までの広い範囲において銀河形成を調べていく。同時に、宇宙再電離期の原始銀河団周囲の電離バブルの形成について研究を行う。また、銀河や中心巨大ブラックホールの活発性と周囲大規模フィラメント構造の関係についても定量的に調べていく。特に、分担者が進めている大規模フィラメントからのライマンアルファ輝線マップの観測と直接比較するために、シミュレーションでもフィラメントのライマンアルファ表面輝度をモデル化していく。これらの計算のためには、まず銀河からの電離光子とライマンアルファ輝線放射を輻射輸送計算によって明らかにする、そして周囲銀河全体ガスの電離状態に関しても同様に計算して求めていく。これらの研究を通して、原始銀河団の銀河の形成と銀河間ガスの状態を統一的に理解する事を目指す。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] エディンバラ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エディンバラ大学
  • [国際共同研究] ペンシルバニア州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルバニア州立大学
  • [国際共同研究] カナリア天体物理研究所(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      カナリア天体物理研究所
  • [雑誌論文] Far and extreme UV radiation feedback in molecular clouds and its influence on the mass and size of star clusters2022

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hajime、Yajima Hidenobu
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 511 ページ: 3346~3364

    • DOI

      10.1093/mnras/stac244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The formation of the first quasars: the black hole seeds, accretion, and feedback models2022

    • 著者名/発表者名
      Zhu Qirong、Li Yuexing、Li Yiting、Maji Moupiya、Yajima Hidenobu、Schneider Raffaella、Hernquist Lars
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 514 ページ: 5583~5606

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1556

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the cosmic dawn and epoch of reionization with the 21 cm line2022

    • 著者名/発表者名
      Shimabukuro Hayato、Hasegawa Kenji、Kuchinomachi Akira、Yajima Hidenobu、Yoshiura Shintaro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: S1~S32

    • DOI

      10.1093/pasj/psac042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep Learning of Diffuse Optical Tomography Based on Time-Domain Radiative Transfer Equation2022

    • 著者名/発表者名
      Takamizu Yuichi、Umemura Masayuki、Yajima Hidenobu、Abe Makito、Hoshi Yoko
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 ページ: 12511~12511

    • DOI

      10.3390/app122412511

    • 査読あり
  • [学会発表] Cosmological Simulations of the First Galaxy Formation and Comparisons with JWST data2023

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      9th Galaxy Evolution Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation of the First Massive Galaxies in Cosmological Simulations and Their Observational Properties2023

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      Early Disk-Galaxy Formation from JWST to the Milky Way
  • [学会発表] 原始銀河団シミュレーション:超遠方サブミリ波銀河の形成について2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
  • [学会発表] 輻射輸送計算による星間紫外線円偏光場のモデル化とキラル分子への影響2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      第11回宇宙における生命ワークショップ
  • [学会発表] Development of in-vivo optical tomography by combining radiative transfer calculations and machine learning2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      CCS symposium 2022
  • [学会発表] FOREVER22 simulation project2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      France-Japan Galaxy Formation workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] FOREVER22: the first bright galaxies with population III stars and comparisons with JWST data2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      NECO JWST workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初期宇宙の銀河形成と星間紫外線円偏光2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      計算アストロバイオロジー2022
  • [学会発表] ヒト頸部と頭部を対象にした輻射輸送シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      計算メディカルサイエンスワークショップ
  • [学会発表] 甲状腺癌診断に向けたヒト頸部の高精度輻射輸送シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      生体光イメージング産学連携専門委員会キックオフシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 甲状腺がんの近赤外線診断に向けた高精度輻射輸送シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2022
  • [学会発表] Formation of the first massive star clusters in the first galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      矢島秀伸
    • 学会等名
      Gravitational Wave Physics and Astronomy : Genesis
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi