• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

活動銀河核構造の全波長域新パラダイムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 21H04496
研究機関鹿児島大学

研究代表者

和田 桂一  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30261358)

研究分担者 長尾 透  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
岸本 真  京都産業大学, 理学部, 教授 (00733354)
上田 佳宏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10290876)
中川 貴雄  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20202210)
泉 拓磨  国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (40792932)
岡本 崇  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50541893)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード活動銀河核 / 輻射輸送 / 巨大ブラックホール
研究実績の概要

活動銀河中心核(AGN)の構造を理解するために、基礎物理過程に基づき、多次元輻射磁気流体計算を行い、近傍の低光度AGNのみならず、高光度クェーサーを含む全てのAGNの多波長観測に適用でき、AGNの宇宙論的進化も記述できる「新たなパラダイム」となるべきAGN標準理論モデルを構築することを目的とする。数値流体計算結果に対し、電波・赤外線からX線までの全波長域に渡る多次元輻射輸送計算による「擬似観測」を行い、ALMA, XRISM,VLTI, すばる/HSC・PFS, JWSTなどの最新観測での検証と理論予測を行う。これらの結果をAGNからのフィードバックについてモデル化し、銀河形成シミュレーションに組み込む。未解明の基礎物理過程としてAGNでの磁場構造とAGN周囲でのダスト粒子の進化を考慮した、星間ガスダイナミクス・構造、多波長観測の関係を追求する。

本年度は、アテルイII (国立天文台) および富岳(理化学研究所)等のスーパーコンピュータを用いた理論計算、およびX線・電波・可視・赤外線における観測との比較、そのための計算コードの整備を行った。具体的には、1.SMBH質量・エディントン比を変えた場合のAGN構造計算を行った。2. 輻射輸送計算による多波長擬似観測を行った。AGN周辺星間ガス構造をさぐる輻射輸送計算において、これまでの連続波、分子、原子輝線に加えて、吸収線による観測可能性を探った。またALMAでの電波観測(Circinus galaxy, NGC 1068等)との比較を行った。3. 粒子法による流体計算を用いて、降着・フィードバック過程を調べた。

鹿児島大学において、研究に従事するポスドク研究員を公募、1名を雇用し、計算環境・解析環境の整備を行なった。鹿児島大学や北海道大学で研究打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スーパーコンピュータ等を用いた理論計算や解析は順調に進んでいる。感染症の影響により、人的交流が制限されたため、主にオンラインで研究議論を行った。

今後の研究の推進方策

当初計画通りに進める予定である。2023年度打ち上げが見込まれるX線衛星XRISMの開発状況を見極めて、多波長疑似観測計画を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] シャルマース工科大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      シャルマース工科大学
  • [国際共同研究] マックスプランクMPE研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランクMPE研究所
  • [国際共同研究] ゲント大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ゲント大学
  • [雑誌論文] Physically motivated X-ray obscurer models2021

    • 著者名/発表者名
      Buchner Johannes、Brightman Murray、Balokovi Mislav、Wada Keiichi、Bauer Franz E.、Nandra Kirpal
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 651 ページ: A58~A58

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201834963

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circumnuclear Multi-phase Gas in Circinus Galaxy IV: Absorption Owing to High-J CO Rotational Transitions2021

    • 著者名/発表者名
      Uzuo Taisei、Wada Keiichi、Izumi Takuma、Baba Shunsuke、Matsumoto Kosei、Kudoh Yuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 915 ページ: 89~89

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac013d

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do gas clouds in narrow-line regions of Seyfert galaxies come from their nuclei?2021

    • 著者名/発表者名
      Joh Kazuma、Nagao Tohru、Wada Keiichi、Terao Koki、Yamashita Takuji
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 ページ: 1152~1165

    • DOI

      10.1093/pasj/psab065

    • 査読あり
  • [学会発表] Circumnuclear multi-phase gas and comparison with molecular line observations by ALMA2021

    • 著者名/発表者名
      和田桂一
    • 学会等名
      East-Asia AGN Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Obscured AGNs during galaxy-galaxy mergers2021

    • 著者名/発表者名
      和田桂一
    • 学会等名
      CON-quest workshop 2022
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi