研究課題
火星衛星の起源の解決を目指すため、まず、対立する2つの有力な仮説「衝突説」と「捕獲説」の両説において、その形成過程を理論研究によって明らかにし、その形成過程と火星圏環境を再現した実験を行い、火星衛星の模擬物質を作成する。そして、火星衛星探査機 (MMX)に搭載される近赤外分光計(MIRS)と同一の装置を用いて、火星衛星模擬物質の近赤外スペクトルを測定する。火星衛星フォボスのMIRSによる観測は、2025年夏頃に開始される。観測されたフォボスのスペクトルを実験室で作成した模擬物質の近赤外スペクトルと比較することによって、火星衛星の起源に強い制約を与える。本研究では、4つの研究計画から構成されており、2022年度は、以下の3つの研究計画を実行した。4つ目の研究計画は最終年度(2025年度)に実行する予定である。<計画1> 火星衛星の形成過程に関する理論研究:「捕獲説」における、回転する原始火星大気の流れ場における捕獲プロセスを明らかにするため、3次元流体シミュレーションを行い原始火星大気の運動場を求めた。 「衝突説」において、超高解像度数値計算を行い、形成される円盤の物理的特徴を調べた。<計画2> 火星模擬物質の作成と宇宙風化の実験:衝突説を検証するため、昨年度に引き続き、理論計算で得られた火星円盤ダストの形成温度、 冷却率、酸素分圧を再現することのできるガス浮遊炉を用いて模擬物質を作成した。捕獲説を検証するため、昨年度に引き続き、含水C型、D型小惑星の構成物質である含水炭素質隕石 (CM、CR、Tagish Lakeの3種)に対して実験室で加熱実験を行った。<計画3> MIRSによる火星模擬物質の近赤外スペクトル測定:理論研究と再現実験で得られる知見を火星衛星探査機MMXに搭載される近赤外分光計 (MIRS)の機器設計に反映させた。また、合成スペクトルのモデルの構築の準備を行った。
3: やや遅れている
コロナ感染状況により海外渡航を自粛したため、MMX計画の海外チームとの対面での密な議論が行えなかったため、研究計画の一部のブラッシュアップに遅れが出た。
当初の計画通りに研究を実施する。コロナ感染状況の改善により、海外チームとの密な議論が進められることを期待する。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 6件、 査読あり 11件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)
Nature Communications
巻: 13 ページ: 568
10.1038/s41467-022-28063-8
Earth, Planets and Space
巻: 74 ページ: 12
10.1186/s40623-021-01545-7
Icarus
巻: 371 ページ: 114688~114688
10.1016/j.icarus.2021.114688
Science
巻: 375 ページ: 1011~1016
10.1126/science.abj8624
巻: 73 ページ: 211
10.1186/s40623-021-01423-2
Journal of Geophysical Research: Planets
巻: 126 ページ: e2021JE006975
10.1029/2021JE006975
Scientific Reports
巻: 11 ページ: 20894
10.1038/s41598-021-99240-w
The Astronomical Journal
巻: 162 ページ: 226~226
10.3847/1538-3881/ac1f91
巻: 365 ページ: 114505~114505
10.1016/j.icarus.2021.114505
The Astrophysical Journal
巻: 913 ページ: 77
10.3847/1538-4357/abf6d8
巻: 370 ページ: 114685~114685
10.1016/j.icarus.2021.114685