研究課題/領域番号 |
21H04514
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
玄田 英典 東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (90456260)
|
研究分担者 |
中村 智樹 東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)
兵頭 龍樹 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 国際トップヤングフェロー (20814693)
黒川 宏之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80713643)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
本研究は火星衛星の形成過程を数値シミュレーション、室内実験、惑星探査により明らかにすることを目的としている。2024年に打ち上げ予定のMMXは2025年には近赤外分光計によりフォボスの全球観測を実施する。この観測結果と地上試験の結果を比較して、リターンサンプルを待たずに対立する2つのフォボス起源説に決着をつける。
|
学術的意義、期待される成果 |
本研究では2つのフォボス起源説を理論的に精査して、フォボスの構成物質が経験した物理条件を見積り、その条件で室内模擬実験を行う点に独自性がある。この模擬実験により形成される試料のスペクトルと観測結果を比較することで起源説を検証するアイデアは秀逸といえる。MMX計画と合致した研究計画となっており、応募者グループの火星衛星に関するこれまでの研究実績から本研究の成果は大いに期待できる。
|