• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

汽水成年縞堆積物と年輪試料の複合解析による完新世の気候変化と高分解能編年の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04521
研究機関島根大学

研究代表者

齋藤 文紀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00357071)

研究分担者 三瓶 良和  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00226086)
中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (10462582)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
林田 明  同志社大学, 理工学部, 教授 (30164974)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
安藤 卓人  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任助教 (30852165)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
會下 和宏  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (90263508)
酒井 哲弥  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (90303809)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード年縞堆積物 / 完新世 / 気候変動 / 4.2 kaイベント / 8.2 kaイベント / 三瓶山
研究実績の概要

本研究は,島根県宍道湖中海とその周辺域及び鳥取県東郷湖とその周辺域から完新世の堆積物試料を採取し,古地理,古環境を復元して完新世における気候変動を明らかにし,陸域における樹木年輪試料の分析結果と総合して,西日本の中期完新世から後期完新世の気候,その境界の4.2kaイベントがどのような変化であったかを解明することを目的としている.2021年度は,宍道湖西岸の出雲平野東部において約34m長のHK22ボーリング試料を2022年1-2月に採取した.また2019年に採取したHK19コアとを合わせて検討した結果,古環境の変遷を明らかにするためには,斐伊川三角州が島根半島に到達し,古宍道湾から現在のような宍道湖が分離された時期が,4.2kaイベントの解析には重要であることが判明したため,繰越予算において,出雲平野中央部の斐伊川が屈曲する西側の西林木町において2023年1-2月に60m長のボーリング試料を採取した.
これまでの分析の結果,約10000年前にHK19/22地点は汽水環境となり,完新世の海水準上昇に伴って海域が拡大し,約7500年前までは外洋水との交換の良い海洋環境であったこと,その後環境は急激に変化し,年縞堆積物が堆積する酸素に欠乏する汽水環境となる.斐伊川三角州が約4000年前に島根半島に到達し古宍道湾が分断された後は約700年前に淡水環境へと劇的に変化する.斐伊川の東流は1600年代と言われてきたが,本研究により西暦1200-1300年頃に生じたことが判明した.ボーリング試料には3枚の火山灰層が挟在しており,下位から鬼界アカホヤ火山灰,三瓶角井火山灰,三瓶太平山火山灰と同定された.三瓶太平山火山灰が同定されたことにより,同火山灰が三瓶小豆原埋没林を生成した噴火と対比されることから,三瓶小豆原の埋没林の樹木年輪からの古気候変化とボーリング試料の分析結果との対比が可能になった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ボーリング試料の採取が農閑期の1-2月となるため,主な分析は翌年になる.2年目に高知大学のコアセンターで予定されていた非破壊の化学分析が,分析機器の故障によりHK22コアについては未だ分析できていない.またコロナの関係で米国との研究者の分析も試料の分与ができていない.その他は順調である.

今後の研究の推進方策

研究の1-2年目は,宍道湖・古宍道湾を中心とした研究で,3ー4年目は鳥取県西部の東郷湖を中心とした研究が加わる.コロナが開けつつあり,今後は順調に進捗できることを期待している,

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 宍道湖西岸で採取された完新世堆積物(HK19コア)の残留磁化と磁気特性:汽水域の古環境復元への示唆2022

    • 著者名/発表者名
      林田明・齋藤文紀・瀬戸浩二・香月興太・服部真也・八木涼太
    • 雑誌名

      LAGUNA

      巻: 29 ページ: 75-86

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 斐伊川東流イベント以降の宍道湖の湖底地形の復元2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・安藤卓人・齋藤文紀・渡邉正巳・辻本 彰・入月俊明
    • 学会等名
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [学会発表] プランクトンに対するDNAメタバーコーディングを利用した古環境復元:宍道湖における過去1000年の環境変遷2022

    • 著者名/発表者名
      仲村康秀・瀬戸浩二・安藤卓人・香月興太・齋藤文紀・小木曽映里
    • 学会等名
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [学会発表] 宍道湖堆積物コア中の水生パリノモルフを用いた斐伊川東流前後の古生態系復元2022

    • 著者名/発表者名
      安藤卓人・松岡數充・瀬戸浩二・仲村康秀・香月興太・齋藤文紀
    • 学会等名
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [学会発表] 珪質微化石分析に基づく斐伊川河口域における完新世の環境変動と広域変動2022

    • 著者名/発表者名
      三浦伊織・香月興太・瀬戸浩二・齋藤文紀・中西利典
    • 学会等名
      第29回汽水域研究発表会・汽水域研究会第10回例会・汽水域合同研究発表会2022
  • [学会発表] ステロイドおよびパリノモルフを用いた古生態系復元2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人
    • 学会等名
      島根大学エスチュアリー研究センター・日本プランクトン学会 共催 秋季シンポジウム『プランクトンと古環境・古生態系復元』
  • [学会発表] 宍道湖堆積物コア中の水生パリノモルフを用いた古生態系復元2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人・仲村 康秀・香月興太・瀬戸 浩二・齋藤 文紀
    • 学会等名
      第7回地球環境史学会年会
  • [学会発表] 珪質微化石分析に基づく斐伊川河口域における完新世の環境変動と広域変動(予稿)2021

    • 著者名/発表者名
      三浦伊織・香月興太・瀬戸浩二・齋藤文紀・中西利典
    • 学会等名
      汽水域研究会 2021 年(第 13 回)大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi