• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

汽水成年縞堆積物と年輪試料の複合解析による完新世の気候変化と高分解能編年の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04521
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関島根大学

研究代表者

齋藤 文紀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任教授 (00357071)

研究分担者 三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 名誉教授 (00226086)
中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (10462582)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (20423270)
林田 明  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30164974)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
安藤 卓人  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (30852165)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60570554)
仲村 康秀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (70830735)
渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
會下 和宏  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (90263508)
酒井 哲弥  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (90303809)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、樹木年輪、汽水成堆積物、考古遺跡の分析といった海と陸のデータを統合して、長期的・短期的な気候・環境変化を明らかにし、夏季モンスーンの強弱の指標を決定する研究である。何が東アジア夏季モンスーンの指標となるかを検討し、将来予測にも有効な指標を見出すことを目標としている。

学術的意義、期待される成果

アジア夏季モンスーンの理解は気候学における重要な課題であり、従来とは異なる切り口からモンスーンの指標確立および中・長期的な気候変化を明らかにする研究の意義は大きい。研究手法は実績を踏まえ確実性が高いと判断され、様々な試料・測定を取り扱うのに十分な研究体制を用意しており、成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi