• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

蛍光顕微鏡を用いた宇宙生命体探査法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H04525
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

塩谷 圭吾  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40392815)

研究分担者 木村 駿太  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (60838762)
佐々木 聰  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (70262110)
吉村 義隆  玉川大学, 農学部, 教授 (90384718)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

宇宙で採取した有機物サンプルが生命由来かどうかを現場で判別するために、宇宙用に環境対応した小型軽量の蛍光顕微鏡を開発する。さらに、これら一連の手法を宇宙で実現するためのサンプル室を開発し、実証実験を行うことを通して、宇宙生命体探査法を構築する。

学術的意義、期待される成果

独創的な発想に基づいて、他に類を見ない宇宙生命探査法を開発するという挑戦性を高く評価することができる。その開発に関する応募者のこれまでの研究実績は高く、研究計画が明確かつ具体的であり、目的を達成する可能性が十分に高い。これにより、従来の手法の限界を大幅に越えた、画期的な宇宙生命探査法が確立されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi