• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超高圧超大歪み変形実験による全マントル領域を網羅する地球内部レオロジー断面の決定

研究課題

研究課題/領域番号 21H04528
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

岡崎 啓史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (90784257)

研究分担者 野村 龍一  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40734570)
東 真太郎  東京工業大学, 理学院, 助教 (60771293)
上杉 健太朗  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主席研究員 (80344399)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワードマントル遷移層 / 深発地震 / 沈み込み帯 / スラブ / プレートテクトニクス
研究実績の概要

2021年度に当初の計画通り、海洋研究開発機構高知コア研究所へ改良型回転式ダイヤモンドアンビル装置を新たに設置することができた。なお、2022年度からの研究代表者の広島大学への異動に伴い当該装置も広島大学へ移設した。回転式ダイヤモンドアンビル装置は持ち運び可能であるため、2022年度からはSPring-8に持ち込み、既設の回転式ダイヤモンドアンビル装置と置き換えて放射光実験でも使用予定である。また、SPring-8の測定系についても研究分担者であるSPring-8のビームラインサイエンティストの上杉博士を中心に新しい光学素子を導入するなどのアップデートをおこなうことができた。
2021年度はSPring-8のビームタイムを前期後期で各1週間ほど確保することができ(前期は研究分担者である野村、東両博士が申請代表、後期は東、岡﨑が申請代表)、本研究のテーマであるマントル遷移層周辺の圧力条件(およそ20GPa)において、カンラン石の相転移による粘性率低下と深発地震断層形成のプロセスを放射光XRD測定による鉱物組成と応力変化のリアルタイム観察をおこなうことができた。出発試料としてはカンラン石94%、斜方輝石6%の模擬マントル物質を使用した。また、放射光実験から得られたXRDデータから試料にかかる応力を計算するMatlabのスクリプトを作成することができた。今年度は昇温がうまくいかず、比較的低温のデータしか取得できなかったが、放射光下で変形実験をおこなうことに成功し、模擬マントル物質の相転移を伴わない際の応力歪曲線を取得することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は世界的な半導体・材料不足により資材調達に若干の遅れがあったものの、当初の計画通り、改良型の回転式ダイヤモンドアンビル装置を新たに製作することができた。また、SPring-8の測定系についても研究分担者であるSPring-8のビームラインサイエンティストの上杉博士を中心に新しい光学素子を導入するなどのアップデートも完了した。レーザー加熱系については、半導体不足に伴う価格の高騰化に伴い導入することはできなかった。しかし、外熱式ヒーターの改良や研究分担者の東博士による近赤外加熱装置の導入の検討などをおこなうことができたので、高温化への装置の調整は変わらず実施できた。したがって若干の研究計画の変更はあったものの柔軟に対応できており、進捗状況としてはおおむね順調であると言える。

今後の研究の推進方策

2022年度には2021年度に製作した改良型回転式ダイヤモンドアンビル装置をSPring-8に持ち込み、高温高圧大歪変形実験を放射光下でおこなう予定である。実験に必要なSPring-8のビームタイムについては、2022年度前期分は研究代表者の岡崎が申請代表として申請した研究計画がすでに採択されており、6月に1週間のビームタイムをすでに確保している。2022年度後期分についても岡崎を代表者として申請予定である。2022年度も引き続き、本研究のテーマであるマントル遷移層周辺の圧力条件(およそ20GPa)において、カンラン石の相転移による粘性率低下と深発地震断層形成のプロセスを放射光XRD測定による鉱物組成と応力変化のリアルタイム観察をおこなう。2022年度からは2021年度よりも大径試料を用いることにより、応力の見積もりの誤差を減らすことを計画している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Listvenite Formation During Mass Transfer into the Leading Edge of the Mantle Wedge: Initial Results from Oman Drilling Project Hole BT1B2022

    • 著者名/発表者名
      Kelemen Peter B., Okazaki Keishi (著者25人中5番目) et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 127 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JB022352

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of Post‐Shock Heating by Plastic Deformation During Impact Devolatilization of Calcite (CaCO3)2021

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa Kosuke、Genda Hidenori、Azuma Shintaro、Okazaki Keishi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 48 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2020GL091130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Major Mineral Fraction and Physical Properties of Carbonated Peridotite (Listvenite) From ICDP Oman Drilling Project Hole BT1B Inferred From X‐Ray CT Core Images2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Keishi、Michibayashi Katsuyoshi、Hatakeyama Kohei、Abe Natsue、Johnson Kevin T. M.、Kelemen Peter B.、the Oman Drilling Project Science Team
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JB022719

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Crack geometry of serpentinized peridotites inferred from onboard ultrasonic data from the Oman Drilling Project2021

    • 著者名/発表者名
      Katayama Ikuo、Abe Natsue、Okazaki Keishi、Hatakeyama Kohei、Akamatsu Yuya、Michibayashi Katsuyoshi、Godard Marguerite、Kelemen Peter
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 814 ページ: 228978~228978

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2021.228978

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Alteration and Cracks on the Seismic Velocity Structure of Oceanic Lithosphere Inferred From Ultrasonic Measurements of Mafic and Ultramafic Samples Collected by the Oman Drilling Project2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Kohei、Katayama Ikuo、Abe Natsue、Okazaki Keishi、Michibayashi Katsuyoshi、the Oman Drilling Project Science Party
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JB021923

    • 査読あり
  • [学会発表] 炭酸塩岩の高歪速度変形時の挙動2021

    • 著者名/発表者名
      黒澤 耕介、玄田 英典、東 真太郎、岡崎 啓史、大野 遼、新原 隆史、三河内 岳、富岡 尚敬、境家 達弘、近藤 忠、鹿山 雅裕、小池 みずほ、佐野 有司、松崎 琢也、村山 雅史、佐竹 渉、松井 孝典.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 排水条件下における高温高封圧高間隙水圧岩石変形実験の予察的結果2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎 啓史、武藤 潤
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mineral mode of listvenite from ICDP Oman Drilling Project Hole BT1B inferred from X-ray CT core images2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎 啓史、道林 克禎、畠山 航平、阿部 なつ江、Johnson Kevin、Kelemen Peter
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] フィールドおよび実験的観察から推測される深部スロー地震発生域におけるアンチゴライト蛇紋岩の変形挙動2021

    • 著者名/発表者名
      永田 有里奈、平内 健一、岡崎 啓史
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
  • [学会発表] Vein permeability structure of the crustal section in the Oman Drilling Project inferred from the X-ray CT image analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Akamatsu ,IKUO KATAYAMA,Keishi Okazaki, Michibayashi Katsuyoshi、Oman Drilling Project Phase I Science Party.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] オマーン陸上掘削プロジェクトで得られたエピドサイトの弾性波速度に空隙形状が与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      長瀬 薫平、片山 郁夫、畠山 航平、岡崎 啓史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi