研究課題/領域番号 |
21H04528
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 (2022-2024) 国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2021) |
研究代表者 |
岡崎 啓史 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90784257)
|
研究分担者 |
東 真太郎 東京工業大学, 理学院, 助教 (60771293)
上杉 健太朗 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主席研究員 (80344399)
野村 龍一 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40734570)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
本研究は、応募者らが開発した回転式ダイアモンドアンビル装置と放射光X線測定を併用して、その場観察という革新的な実験により、これまで実験が困難であったマントル全体の変形特性(レオロジー)を決定することを目的とし、地球惑星内部全体のダイナミクスとその進化の解明を目指す。
|
学術的意義、期待される成果 |
地球深部の変形特性(レオロジー)は、地球ダイナミクスのモデリングに不可欠な物性である。応募者らは自前で開発した回転式ダイアモンドアンビル装置と放射光X線測定を併用したその場観察という実験により、マントル全体の変形特性(レオロジー)を決定しようとしている。研究計画は合理的で、大きな成果が期待される。
|