• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

4DX線エラストグラフィ法の基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04530
研究機関東北大学

研究代表者

矢代 航  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (10401233)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードX線 / 放射光 / イメージング / トモグラフィ / 粘弾性体 / 複素弾性率 / ソフトマテリアル / 時分割
研究実績の概要

本研究は、最近、研究代表者らが世界で初めて原理実証に成功した、不透明な粘弾性体内の複素弾性率の分布を高空間分解能で可視化するX線エラストグラフィの4D(3D+時間)化、高空間分解能化・高時間分解能化を目的としている。最先端のX線位相コントラストトモグラフィとデータサイエンス技術を駆使して、①msオーダー時間分解能X線エラストグラフィ、②100 nmオーダー空間分解能X線エラストグラフィの実現を目指し、これまで数値シミュレーションによるアプローチに限られていた非平衡系のマイクロレオロジーの世界を実験的に研究する方法を確立することを目指している。本研究は、実験レオロジーの新たな時空間領域を開拓するもので、生体や材料破壊などにおけるマイクロレオロジカルな現象の理解を飛躍的に前進させる基盤技術になるとともに、将来的には、ポストコネクトーム時代の脳機能イメージングなど究極の計測技術に発展すると期待している。
2021年度は主に①を実施した。スリップリングとステッピングモーターからなる試料回転加振装置を新たに開発し、大型放射光施設SPring-8の偏向電磁石、および高エネルギー加速器研究機構の放射光施設Photon Factoryの縦型ウィグラーからの白色放射光を利用して、時間分解能サブ秒、空間分解能20μmで、複素弾性率の三次元分布の可視化の原理実証に成功した。試料としては、ブタ肺などの生物由来試料を用い、本研究の手法が有効に機能することを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、最近、研究代表者らが世界で初めて原理実証に成功した、不透明な粘弾性体内の複素弾性率の分布を高空間分解能で可視化するX線エラストグラフィの4D(3D+時間)化、高空間分解能化・高時間分解能化を目的としている。最先端のX線位相コントラストトモグラフィとデータサイエンス技術を駆使して、①msオーダー時間分解能X線エラストグラフィ、②100 nmオーダー空間分解能X線エラストグラフィの実現を目指している。2021年度は主に①を実施した。スリップリングとステッピングモーターからなる試料回転加振装置を新たに開発し、大型放射光施設SPring-8の偏向電磁石、および高エネルギー加速器研究機構の放射光施設Photon Factoryの縦型ウィグラーからの白色放射光を利用して、時間分解能サブ秒、空間分解能20μmで、複素弾性率の三次元分布の可視化の原理実証に成功した。試料としては、ブタ肺などの生物由来試料なども用い、本研究の手法が有効に機能することを実証した。特に、回折格子干渉法を用いた位相コントラストイメージングを応用して、一枚の投影像から、複素弾性率の空間分解能を損なうことなく(画像検出器の空間分解能で決まる空間分解能で)、高感度でX線エラストグラフィCTが実現できることを実証した。また、2022年度以降に計画していた研究も進めることができ、これまでMRエラストグラフィ、USエラストグラフィで上限と言われていた加振周波数1,000 Hzを超える1,200 HzでもX線エラストグラフィCTが実現できることを示した。これらの成果により、ミリ秒X線エラストグラフィCTの可能性も拓けた。一方で、②については予算の都合から準備に止まった。①、②平均で概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

2022年度は、当初の計画よりも早く、ミリ秒時間分解能X線エラストグラフィCTの有効性について検証することを目指す。2021年度に、従来のMRエラストグラフィ、USエラストグラフィでにおいては上限と言われていた1,000 Hzを超える加振周波数で、空間分解能20μm程度のX線エラストグラフィCTが実現できた。さらに回折格子干渉計を平行配置にすることで、理論的な感度の上限で試料内構造の変位を可視化できることを示した(特許出願済み)。ミリ秒時間分解能に向けた最適化の準備がすでに整っているため、当初2023年度に予定していたミリ秒X線エラストグラフィCTの有効性の検証を前倒しする計画とした。
一方で、計画よりも遅れていたX線結像顕微法との組み合わせによる高空間分解能X線エラストグラフィCTについては、光学系の設計は完了しているが、予算の都合で2021年度の原理実証実験の実施は見送った。2022年度予算で、高空間分解能を実現するためのX線結像レンズを購入し、原理実証および最適化を進める計画である。特に加振方法について、磁性粒子の外場による振動など、新しいアイディアを検討しており、2022年度後半の大型放射光施設ビームタイムで実験を実施するための準備を進めている。また、スパースビューCT、低線量CTなど、圧縮センシングに基づくCT再構成アルゴリズムについては、すでに準備が完了しており、2022年度の高空間分解能X線エラストグラフィCTへの適用を目指す。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 15件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Harvard Medical School/Massachusetts General Hospital(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard Medical School/Massachusetts General Hospital
  • [雑誌論文] Dynamic X-ray elastography using a pulsed photocathode source2021

    • 著者名/発表者名
      Kamezawa Chika、Cramer Avilash、Krull Wolfgang、Yashiro Wataru、Hyodo Kazuyuki、Gupta Rajiv
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 24128

    • DOI

      10.1038/s41598-021-03221-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regularized phase shift estimation in X-ray grating interferometry2021

    • 著者名/発表者名
      Harasse S?bastien、Kajiwara Kentaro、Datekyu Masanari、Liang Xiaoyu、Yashiro Wataru
    • 雑誌名

      OSA Continuum

      巻: 4 ページ: 2813~2813

    • DOI

      10.1364/osac.442460

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Frontiers of 4D X-ray Tomography2021

    • 著者名/発表者名
      Yashiro Wataru、Voegeli Wolfgang、Kudo Hiroyuki
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 11 ページ: 8868~8868

    • DOI

      10.3390/app11198868

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Synchrotron X-ray Tomography with Millisecond-Order Temporal Resolution2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro
    • 学会等名
      14th International Conference on Synchrotron Radiation Instrumentation (SRI2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 硬X線による4D時空間イメージングの最前線2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      日本材料学会北海道・東北支部合同材料フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 硬X線イメージングビームラインによる4D時空間フロンティアの開拓2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第8回触媒学会次世代放射光勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 硬X線イメージングによる4D時空間フロンティアの開拓2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      放射光を利用したサイエンスの展開と次世代放射光源への期待
    • 招待講演
  • [学会発表] X線イメージングの基礎と応用 ― 第1回(第二部) ―「X線イメージング概論2」2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] 非平衡系の4D時空間領域のフロンティアの開拓2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光によるミリ秒X線トモグラフィの開発2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第64回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴムの破壊過程の10 ms時間分解能4DX線CT観察2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航, 間下亮, 尾藤容正, 岸本浩通
    • 学会等名
      日本材料学会第20回破壊力学シンポジウム
  • [学会発表] 次世代3 GeV放射光施設の応用展開の可能性 ― 最先端イメージング技術を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第33回マイクロエレクトロニクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第2回「X線トモグラフィ(概論)」2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子ビーム分析アライアンス
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光による材料・部材の分析・評価の原理とその優位性2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第41回Clayteamセミナー・第2回次世代放射光等先端分析機器活用研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンクロトロン放射光による ソフト材料のミリ秒時間分解能 X線トモグラフィ2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航, 梶原堅太郎, 工藤博幸
    • 学会等名
      第55回X線材料強度に関するシンポジウム
  • [学会発表] ソフト材料内部の4D可視化2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期第169回講演大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synchrotron X-ray Tomography with Millisecond-Order Temporal Resolution2021

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro
    • 学会等名
      The Global Summit and Expo on Laser, Optics and Photonics (GSELOP2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超伝導ウィグラーからの白色放射光と回折格子干渉計によるX線位相コントラストイメージング・トモグラフィ2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航, 梁暁宇, Wolfgang Voegeli, 白澤徹郎, 米山明男
    • 学会等名
      第15回九州シンクロトロン光研究センター研究成果報告会
  • [学会発表] 次世代放射光施設活用に向けたX線イメージング法開発の取組み2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      東北大・九州大次世代放射光シンポジウム2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代放射光による3次元可視化 BL-III (BL09W) BL-Ⅳ (BL10U)2021

    • 著者名/発表者名
      矢代航, 高橋幸生
    • 学会等名
      第6回コアリションコンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] Feasibility Study on 3D Dynamic X-ray Elastography for Soft Tissues and Soft Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro
    • 学会等名
      International Conference on X-ray Optics and Applications (XOPT2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 弾性率算出方法及び弾性率算出装置2022

    • 発明者名
      矢代航
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-015491

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi