• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

4DX線エラストグラフィ法の基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04530
研究機関東北大学

研究代表者

矢代 航  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (10401233)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードX線 / イメージング / トモグラフィ / エラストグラフィ / 粘弾性体
研究実績の概要

本研究では、最近、研究代表者らが世界で初めて原理実証に成功した、不透明な粘弾性体内の複素弾性率の分布を高空間分解能で可視化するX線エラストグラフィの4D(3D+時間)化、高空間分解能化・高時間分解能化を目指している。最先端のX線位相コントラストトモグラフィとデータサイエンス技術を駆使して、研究課題①msオーダー時間分解能X線エラストグラフィ、研究課題②100 nmオーダー空間分解能X線エラストグラフィの実現を目指し、これまで数値シミュレーションによるアプローチに限られていた非平衡系のマイクロレオロジーの世界を実験的に研究する方法の確立を目指している。
2022年度は、上記項目①について、最適化、および有効性の検証を行った。また②については、当初、シンクロトロン放射光とX線結像レンズ(X線フレネルゾーンプレート)を用いた光学系を検討していたが、より汎用性のある実験室X線源(焦点サイズ100ナノメートルオーダー)を導入し、拡大光学系での顕微X線エラストグラフィの実現を目指した。X線源としては、株式会社マーストーケンソリューション製のTX-320を導入した。このX線源により400ナノメートル空間分解能の拡大投影イメージングまで可能であることが確認できており、さらに100ナノメートル程度の空間分解能の実現可能性もみえている。このX線源の立ち上げはすでに完了しており、リモート精密制御可能な試料ステージ(神津精機株式会社製)、X線画像検出器(浜松ホトニクス社製X線sCMOSカメラC12849-102U)も含めて、アクティブ除振台上への設置が完了している。X線用回折格子の準備も完了しており、回折格子干渉法に基づく高感度イメージングも可能な状況になっている。現在、光学系の最適化に向けた検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、研究課題①msオーダー時間分解能X線エラストグラフィ、研究課題②100 nmオーダー空間分解能X線エラストグラフィの実現を目指してきたが、①については概ね計画通り進んでいる。②については、当初、シンクロトロン放射光とX線結像レンズ(X線フレネルゾーンプレート)を用いた光学系を検討していたが、より汎用性のある実験室X線源(焦点サイズ100ナノメートルオーダー)を導入し、日常的に研究を進める体制を整えたことで、その分、計画よりも少し遅れたが、最終的に限られた放射光ビームタイムで研究を進めるよりもはやく、波及効果の大きい研究成果が発表できると期待している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、研究課題②の空間分解能100ナノメートルオーダーのX線エラストグラフィを世界で初めて実現することを目指す。シンクロトロン放射光とX線結像レンズ(X線フレネルゾーンプレート)を用いた光学系を当初計画していたが、放射光ビームタイムは年数回程度に限られており、かつ、成功した後の波及効果についても考慮して、より汎用性のある実験室X線源(焦点サイズ100ナノメートルオーダー)を2022年度に導入したが、2023年度はこのX線源を用いて、研究課題②の実現を目指す。X線の光源サイズ、加振方法(外部磁場振動タイプなどの微小震動源)、マーカーの種類、ドリフト補正、試料回転速度、露光時間、画像検出器空間分解能などの実験条件、CT再構成法、非剛体レジストレーションなどの解析方法について、様々な方法を検討し、まずは二次元的な複素弾性率の分布の高空間分解能可視化を目指す。次に、三次元的な複素弾性率の高空間分解能可視化(顕微X線エラストグラフィCTの実現)を目指す。その際、基礎データとして、空間分解能、時間分解能、加振周波数、加振時に生じるずり弾性波の振幅の間の関係などを明らかにする。さらには、本手法の有効性について検証する。具体的には、ソフトマテリアル(機能性マテリアルなども含む)から生物まで、幅広い応用対象に適用し、それぞれの分野で、本研究の手法がどれくらい価値のある成果を生むのか、検証する。また、取得できる貯蔵弾性率(複素弾性率の実数部)の上限についても、技術的な限界を調べる。生物試料については、可能であれば、人為的な遺伝子導入・損傷と複素弾性率の三次元分布の相関を明らかにするなど、エピジェネティクスなどの学術分野への応用などを含めた挑戦的な課題に取り組みたいと考えている。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 4件、 招待講演 30件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] ミリ秒時間分解能4DX線トモグラフィの開発・応用2023

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 雑誌名

      検査技術

      巻: 28 ページ: 49~54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実材料の4DX線CT観察2023

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 72 ページ: 55~57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゴム破壊現象の高速3D観察2022

    • 著者名/発表者名
      YASHIRO Wataru、LIANG Xiaoyu、KAJIWARA Kentaro、HASHIMOTO Koh、KUDO Hiroyuki、MASHITA Ryo、BITO Yasumasa、KISHIMOTO Hiroyuki
    • 雑誌名

      NIPPON GOMU KYOKAISHI

      巻: 95 ページ: 359~362

    • DOI

      10.2324/gomu.95.359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 湾曲単結晶による高速X線CT2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航, 梁暁宇, Wolfgang Voegeli, 荒川悦雄, 白澤徹郎, 梶原堅太郎, 藤井克哉, 橋本康, 工藤博幸
    • 雑誌名

      光学(日本光学会誌)

      巻: 51 ページ: 351-356

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射光による組織イメージングの最前線2023

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光によるミリ秒4D-X線CTの最前線2023

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第58期総会・講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] NanoTerasuイメージングビームライン概要2023

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      次世代放射光施設NanoTerasuセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代放射光施設の計測データ解析2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      UDACキックオフシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光によるバイオメディカルイメージング技術の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子科学技術研究開発機構研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 非平衡系のための4DX線CTの開発2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第3回天然ゴム研究会『天然ゴムに学ぶサーキュラー・バイオエコノミー社会におけるものづくり』
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第六回(第二部)―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第六回(第一部)―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] ミリ秒オーダー時間分解能X線トモグラフィの開拓的研究2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2022 (OPJ2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Advances and Future Potential of Synchrotron X-ray Tomography with Millisecond-Order Temporal Resolution2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro
    • 学会等名
      The 6th QST International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Millisecond-order 4D X-ray Tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro
    • 学会等名
      The Asia Oceania International Conference on Synchrotron Radiation Instruments 2022 (AO-SRI 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エックス線光学素子のニーズ ~ 新プロセス技術への期待 ~2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      シリコン材料・デバイス研究会(SDM)「プロセス科学と新プロセス技術」
    • 招待講演
  • [学会発表] ミリ秒時間分解能マルチビーム4DX線CTの開発とその応用(SPring-8長期課題報告)2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      SPring-8シンポジウム2022
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第五回(第二部) ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第五回(第一部) ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] BL09W X線イメージング・トモグラフィ2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第4回コアリションBLエンドステーション利用技術説明会
    • 招待講演
  • [学会発表] 微細加工のX線・中性子イメージングへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      1st Nano-Micro Fabrication Symposium (NMFS2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] トモグラフィで時空間フロンティアを拓く2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第14回日本放射光学会 放射光基礎講習会「放射光の基礎と活用の可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 高輝度放射光による4D時空間フロンティアの開拓2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第350回日本材料学会疲労部門委員会研究討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第五回 ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子ビーム分析アライアンス(2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第四回 ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子ビーム分析アライアンス(2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第三回 ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子ビーム分析アライアンス(2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] X線イメージングの基礎と応用 ― 第4回(第二部) ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] X線イメージングの基礎と応用 ― 第4回(第一部) ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第二回 ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子ビーム分析アライアンス(2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] Synchrotron X-ray Tomography with Millisecond-Order Temporal Resolution2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro
    • 学会等名
      The 1st EIC Pathfinder-JST CREST Joint International Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 放射光イメージング ― 第一回 ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      量子ビーム分析アライアンス(2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] X線で4D世界のフロンティアを拓く2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      2022年度第1回物理工学科教室談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction of Partners from Tohoku University2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yashiro, Hitoshi Soyama
    • 学会等名
      MHz Tomoscopy Kick-off Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X線イメージングの基礎と応用 ― 第3回(第二部) ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] X線イメージングの基礎と応用 ― 第3回(第一部) ―2022

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      FSBLワークショップ第3シリーズ
    • 招待講演
  • [産業財産権] 弾性率算出方法及び弾性率算出装置2022

    • 発明者名
      矢代航
    • 権利者名
      矢代航
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/047129
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi