• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

4DX線エラストグラフィ法の基盤技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04530
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

矢代 航  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (10401233)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードX線 / イメージング / トモグラフィ / エラストグラフィ / 粘弾性体 / 複素弾性率 / ソフトマテリアル / 医療診断
研究成果の概要

世界で初めてX線エラストグラフィCTの実現に成功した。すなわち、シンクロトロン放射光施設の白色放射光、独自に開発した試料加振回転装置、独自の配置の回折格子干渉計(高感度変位検出法)などを活用することにより、250 msの時間分解能、10 μmの空間分解能で、ブタ肺内部の貯蔵弾性率、損失弾性率の三次元分布を可視化することに成功した。また、実験室のX線源でも、最先端の高速フォトンカウンティングX線画像検出器、深層学習に基づくデノイジング技術、および圧縮センシングに基づくCT再構成技術などにより、加振により試料が変形するよりも短い時間で、世界で初めてX線エラストグラフィCTを実現した。

自由記述の分野

X線光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、世界で初めて、X線を用いて高い空間分解能・時間分解能で、試料内部の貯蔵弾性率、損失弾性率の三次元分布を可視化するX線エラストグラフィCTに成功した。当初はシンクロトロン放射光施設の白色放射光による原理実証であったが、最先端の高速X線フォトンカウンティング画像検出器と、深層学習や圧縮センシングなどのデータサイエンスの活用により、実験室X線源でも、高い時空間分解能でX線エラストグラフィの実現に成功した。この成果は、ソフトマテリアルの新たなツールを提供するだけでなく、新たな医療診断機器の実現可能性も示しており、学術的有効性だけでなく、社会的な意義も示すことができたと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi