• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

振幅・位相および時間情報を用いた3次元光秘匿通信技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04547
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 真人  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10333890)

研究分担者 廣岡 俊彦  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40344733)
葛西 恵介  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80534495)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード光秘匿通信 / 多値変調 / 時間領域変調 / 物理暗号
研究実績の概要

初年度は、これまでに開発してきた光の位相と振幅を用いた2次元物理暗号へ、新たに時間軸におけるデータの拡散動作を導入した3次元光秘匿通信の動作原理を実証した。具体的には、送信機として任意波形生成装置を使用し、受信器としてデジタルオシロスコープを用いた単一チャネルのオフライン伝送実験の結果をもとに、時間軸のデータ拡散動作を追加することによる安全性の向上効果を検証した。その結果、8ビット以上の乱数を用いた時間拡散を利用することにより、盗聴者が1シンボル分の正しい情報を得るために必要な信号の受信回数を1桁以上高められることを明らかにした。これは暗号化に用いる信号の多値度を4倍(2ビット)高めることに相当する。言い換えると、一定の安全性を確保することを考えた場合に、時間領域の拡散効果を利用することにより暗号化信号の多値度を2ビットだけ下げることができ、より汎用性の高い電子部品(D/A、A/D変換器)を送受信装置に利用することが可能となる。このように提案する光秘匿通信方式の実用性を高められることを明らかにした。
また本年度は、上述したオフライン伝送実験の成果をもとに、リアルタイム動作を実現するためのFPGA(Field Programmable Gate Array)回路の作製に着手した。具体的には8ビットの乱数列生成器を追加し、それを用いて申請書で提案した2種類の時間拡散動作(方式1:ダミー信号を利用する方式、方式2:ダミー信号は用いず、暗号化データの順序を時間軸上で入れ替える)を実現するためのFPGA回路を設計した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オフライン伝送による3次元光秘匿通信の原理実証およびFPGA暗号化・復号化回路の設計を計画通り推進した。

今後の研究の推進方策

初年度に設計したFPGA回路を実装し、3次元光秘匿通信のリアルタイム動作を実現する。
また、初年度の単一チャネルオフライン伝送系を改良し、1~10 Tbit/sの大容量WDM伝送系を構築する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental and numerical analysis of ultrahigh-speed coherent Nyquist pulse transmission with low-nonlinearity dispersion compensator2022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kimura, Masato Yoshida, Keisuke Kasai, Toshihiko Hirooka, and Masataka Nakazawa
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E105-B ページ: 1014-1022

    • DOI

      10.1587/transcom.2021EBP3178

    • 査読あり
  • [学会発表] Demodulation Performance Comparison of 160 Gbaud Coherent Nyquist Pulse Signal with Analog and Digital DEMUX Schemes2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Yoshida, Kosuke Kimura, Keisuke Kasai, Toshihiko Hirooka, and Masataka Nakazawa
    • 学会等名
      27th OptoElectronics and Communications Conference (OECC 2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi