研究課題
本年度得られた成果は大きく3つのグループに分けられる。(i)表面欠陥に対する高精度な電子状態解析手法の確立。表面欠陥に対する電子状態計算を実施する際、大きな課題は、表面欠陥に対する高い信頼性の有する電子状態計算手法の選択である。本研究ではSiC表面欠陥をターゲットに、電子状態計算手法の開発と、その精度の確認を実験との比較により、表面欠陥に対して定量的にも高い精度で電子状態計算手法を確立した。(ii)SiC-MOS界面における窒素界面処理の有効性の微視的モデルの提案。SiC-MOSデバイスでは、界面処理として慣習的に窒素界面処理法が用いられる。本研究では、界面窒素が界面近傍のゲート電圧を緩和させる作用を持つことを明らかにした。このことは、界面近傍での閉じ込めポテンシャルを緩やかにし、電子状態密度の増加を誘起する事を見出した。このことが、電子キャリアの移動度向上につながることを明らかにした。さらには、特に、界面での窒素高ドープ層が存在すると、伝導帯下端の波動関数を界面近傍から引き離す作用を持っていることを明らかにした。このことは、界面窒素が電子キャリアの界面構造に対する敏感性を鈍らせる、つまり移動度向上につながることを提案した。(iii)量子優位性を有する量子アルゴリズムの開発。更なる高精度かつ大規模な電子状態計算を実施するため、量子コンピュータのアルゴリズムの開発を行った。特に、量子コンピュータ上において量子優位性(古典コンピュータよりも高速に問題を解く性能)を有するアルゴリズムとして確率的虚時間発展法を開発し、その量子優位性の数学的な証明を行った。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 11件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 93 ページ: 054002-054015
10.7566/JPSJ.93.054002
Physical Review Research
巻: 6 ページ: L022041-L022046
10.1103/PhysRevResearch.6.L022041
arXiv
巻: arXiv:2404.18529 ページ: 1-21
10.48550/arXiv.2404.18529
Scripta Materialia
巻: 242 ページ: 115947~115947
10.1016/j.scriptamat.2023.115947
Physical Review A
巻: 109 ページ: 032416-032427
10.1103/PhysRevA.109.032416
巻: 109 ページ: 022423-022433
10.1103/PhysRevA.109.022423
巻: 239 ページ: 115799~115799
10.1016/j.scriptamat.2023.115799
Scientific Reports
巻: 14 ページ: 1167-1175
10.1038/s41598-023-50406-8
巻: arXiv:2311.02871 Search... ページ: 1-6
10.48550/arXiv.2311.02871
npj Quantum Information
巻: 9 ページ: 112-122
10.1038/s41534-023-00778-6
APL Materials
巻: 11 ページ: 111119-111124
10.1063/5.0171143
巻: 5 ページ: 043048-043061
10.1103/PhysRevResearch.5.043048
巻: arXiv:2308.03605 ページ: 1-11
10.48550/arXiv.2308.03605
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 62 ページ: 062004~062004
10.35848/1347-4065/acddc0
巻: 62 ページ: 061005~061005
10.35848/1347-4065/acd9ff
Applied Materials Today
巻: 32 ページ: 101825~101825
10.1016/j.apmt.2023.101825
Applied Physics Letters
巻: 122 ページ: 222104-222114
10.1063/5.0151547
https://www.msl.titech.ac.jp/~matsushita/