• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

超微粉炭プレコートと超高塩基度PACl凝集によるファウリングフリー膜ろ過

研究課題

研究課題/領域番号 21H04567
研究機関北海道大学

研究代表者

松井 佳彦  北海道大学, 工学研究院, 名誉教授 (00173790)

研究分担者 松下 拓  北海道大学, 工学研究院, 教授 (30283401)
白崎 伸隆  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60604692)
安藤 直哉  北海学園大学, 工学部, 准教授 (20847595)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード環境技術 / 環境材料 / 土木環境工学 / 反応・分離工学 / 水資源
研究実績の概要

浸漬膜ろ過法について,SSPACとともに投入される凝集剤(ポリ塩化アルミニウム,PACl)の投与方法を変えた実験に行い,膜ろ過差圧(TMP)の時間的な上昇を比較した。ろ過初期における凝集剤添加はTMP上昇を防ぐ上で重要であることが示唆され、初期凝集処理はろ過初期に形成されるプレコート層の水力逆洗による剥離性に寄与すると解釈された。しかしながら、ろ過初期に凝集剤をパルス的に投入する場合、SSPACが過剰に凝集しSSPACが水槽の底に沈降し、SPACのプレコートが抑制されることになった。結果として、沈殿槽への給水時およびろ過期間中のすべての期間で凝集剤を連続投与した場合にTMP上昇が一番低かった.ろ過後期もその程度は低いものの膜ファウリングは若干進行すると思われた。
さらに、凝集剤種の最適化についても検討した。硫酸イオンなしの高塩基度PAClは電荷中和能力が高いが,加水分解率が低いためフロック形成能力は低く,TMP上昇抑制効果も低かった。しかし、加水分解速度は塩基度が低くなるにつれて増加したことから,硫酸イオンなしのPAClでは高塩基度よりも通常塩基度の方がTMP上昇を抑制することがわかった.しかし、塩基度ゼロの塩化アルミニウムは電荷中和能力が非常に低く、TMP上昇抑制効果が低かった。このようにPAClは荷電中和力のみならず加水分解速度が重要な因子であり、これらは塩基度と硫酸イオン含有によって異なることから、膜ファウリングを抑制のためにはそれらを最適化した凝集剤の選択が重要なことがわかった。さらに、PAClの加水分解性は処理対象水の水質によって大きく異なることもわかった。
内圧ケーシング型の膜ろ過におけるSSPACを用いたプレコート形成による不可逆的ファウリングの抑制効果についても検討し,クロスフロー方式によるプレコート形成は不可逆的ファウリングの抑制につながる可能性が認められた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hydrolysis of polyaluminum chloride and its effect on coagulation performance: role of inorganic ions2023

    • 著者名/発表者名
      陳芸澤, 松井佳彦, 白崎伸隆, 松下拓
    • 学会等名
      第26回日本水環境学会シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi