• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

持続可能な小規模水道システム実現のための新しい水質センシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04568
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)

研究分担者 山田 俊郎  北海学園大学, 工学部, 教授 (30335103)
山村 寛  中央大学, 理工学部, 教授 (40515334)
黒田 恭平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50783213)
齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワードDNAアプタマー
研究実績の概要

Legionella pneumophilaと結合できるDNAアプタマーを選抜した。選抜は、ポリマー増強キャピラリー過渡的等速電気泳動法(PectI)を用いておこなった。PectIでは、微生物の細胞は移動の初期に過渡的等速電気泳動(tITP)の原理に基づき、狭い単一ピークとなる。tITP積層モードが完了した後プロセスはキャピラリーゾーン電気泳動(CZE)モードに移行し、PectIにおけるピークの分離を行う。分離された単一ピークは、泳動バッファー中に添加されたポリエチレンオキサイド(600,000)(PEO)の効果により、CZEモードの間ずっと維持される。このようにして特異的な結合親和性を有するDNAアプタマーを獲得できる。
今年度は新規のLegionella pneumophila結合DNAアプタマーについて、PectI選抜法によるシングルラウンド選抜と、類似配列群に分けるクラスタリング法とディープラーニングを用いた定量的処理に基づく大規模NGS解析によって選抜することができた。この選抜システムで獲得できたDNAアプタマーの配列は、先行研究における、従来のCell-SELEXで選抜されたDNAアプタマーと比較して低い解離定数および速度定数を持っており、平衡論的、反応速度論的にLegionella pneumophilaと高い結合能を持ったDNAアプタマーを獲得できた。すなわち、先行研究で選抜されたDNAアプタマーよりもLegionella pneumophilaと特異的に結合し、安定した複合体を形成するアプタマーであると考えられ、我々が目標としているバイオセンサーの開発に適したDNAアプタマーを選抜できたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

病原体を検出可能なDNAアプタマーを一つ選抜することが当初の予定であったので、研究は順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

①開発済みのセンシング技術で長期水質モニタリングを行う。:センシング技術を使って、既存の浄水システムの地下水と飲料水の水質をモニタリングする。実験は北海道大学構内の井戸(3地点)とA社所有の井戸(10地点)で行う。モニタリングは平日に一日一回、現場で4年間行う。サンプルを各大学に送付し分析する。結果から井戸ごとに特有の水質変動を明らかにする。汚染物質が検出された場合その原因(近隣からの汚染、地震、不法投棄など)を明らかにする。達成目標は専門知識を持たない人が水質を測定し、データをスマートフォンで大学の研究室に送れることとする。
②新しいセンシング技術を開発する。:病原体用DNAアプタマーを開発する。10の10乗種類程度のDNAを人工的に合成する。検出したい病原体と混合する。病原体と結合したDNAのみ回収する。これをPCRで増幅する。このサイクルを10回程度繰り返し、特定の病原体にのみ結合するDNA(すなわちDNAアプタマー)を選別する。検出感度を高めるためセンシング技術の濃縮法を適用する。達成目標は①濃縮時間30分、分析時間10分、②妨害物質による影響10%以内、③検出限界値1個/mL(濃縮前)、④専門知識を持たない人でも分析できることとする。
③開発済みおよび新しいセンシング技術をベンチスケールの浄水装置に適用し水質モニタリングを行う:計13地点の井戸の内の3地点にベンチスケールの塩素処理装置とRO膜処理装置を設置し運転する。地下水と飲料水中の各種水質項目を上述のセンシング技術で、マイクロプレートリーダーを用いて一日一回モニタリングする。3年目からは新しいセンシング技術でもモニタリングする。モニタリングは知識を持たない各大学の学生とA社の社員が行う。得られたデータは毎日研究代表者と分担者に送られ、センシング技術開発にフィードバックされる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Ruhuna(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      University of Ruhuna
  • [国際共同研究] Institut Teknologi Bandung(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Institut Teknologi Bandung
  • [雑誌論文] Development of the simple analytical method for determination of arsenate(V) ion using fluorescence-labeled DNA and cerium oxide nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Koji、Satoh Hisashi、Hirano Reiko
    • 雑誌名

      Water Supply

      巻: 22 ページ: 5524~5534

    • DOI

      10.2166/ws.2022.148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simple enumeration of Escherichia coli concentrations in river water samples by measuring β-d-glucuronidase activities in a microplate reader2021

    • 著者名/発表者名
      Satoh Hisashi、Katayose Yutaka、Hirano Reiko
    • 雑誌名

      Water Science and Technology

      巻: 83 ページ: 1399~1406

    • DOI

      10.2166/wst.2021.072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 金ナノ粒子プローブを用いた環境中の病原体の検出2022

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤 久
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
  • [学会発表] 新規簡易微生物検出法による水道原水モニタリングの検討2022

    • 著者名/発表者名
      深田翔介,佐藤 久,平野麗子
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
  • [学会発表] 都市河川における薬剤耐性遺伝子の消長2021

    • 著者名/発表者名
      小野寺岳史郎・黒田恭平・中屋佑紀・佐藤久・成廣隆
    • 学会等名
      第 58 回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] 光導波路分光装置を用いた高感度簡易核酸モニタリング法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨・中屋佑紀・佐藤久・平野麗子・高橋浩三
    • 学会等名
      第 58 回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] 豊平川における薬剤耐性遺伝子の解析2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤優弥・小野寺岳史郎・宮島龍太・中屋佑紀・佐藤久
    • 学会等名
      第 58 回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] 遺伝子マーカーを用いた都市河川の糞便汚染源の解析2021

    • 著者名/発表者名
      宮島龍太・小野寺岳史郎・赤澤優弥・中屋佑紀・佐藤久
    • 学会等名
      第 58 回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] Development of a simple analytical method for determination of arsenate using FAM-labeled DNA and cerium oxide nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsunaga, Hisashi Satoh
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the simple analytical method for determination of Arsenate(V) using fluorescein-labeled DNA and cerium oxide nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsunaga, Hisashi Satoh
    • 学会等名
      International Conference on the challenges in Environmental Science and Engineering (CESE 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on regrowth of Escherichia Coli present in chlorinated wastewater effluent in urban rivers2021

    • 著者名/発表者名
      Mohomed Niyaz Mohomed Shayan, Takashiro Onodera, Hisashi Satoh,
    • 学会等名
      International Conference on the challenges in Environmental Science and Engineering (CESE 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple assay for spectroscopic quantification of 16S rRNA of ammonia oxidizing bacteria using DNA-modified gold nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Meri Nakajima, Hisashi Satoh
    • 学会等名
      International Conference on the challenges in Environmental Science and Engineering (CESE 2021)
    • 国際学会
  • [備考] 佐藤久研究グループWebsite

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi